2007年12月28日金曜日

とうとう振り返るヒマがなかった・・・

こんにちは。

やっと「動物哀歌」公演の請求書支払いやら
源泉納付やら謝金振込やらを終え、
もういつでも入院して大丈夫なさわのです。

でも、最近のこの救急患者たらい回し20回とか30回
とかいう全国ニュースを見ては、
もし本当に救急車に乗る羽目になって、
循環器センターのCCUに連絡が行っても、
F崎先生や新N先生に、

「え? いずみちゃんかぁ。また今年もかよー。
他にまわしちゃえー」

と、受け入れ拒否されるんではないかと、
年末年始を戦々恐々で迎えるさわのです。
来年こそは、医者に愛される患者になりとうございます。

いやでも、今日、年賀状印刷の申し込みをしてきました。
宛名書き(毎年宛名は手書きなんです)は明日からなので、
そういやまだまだなにかと仕事が残ってました。

関係各位、そんなわけで今年(来年)も私の年賀状は、
郵便局の奮闘如何にまったく関係なく遅いです!
どうぞお許しください。

あとで公演を振り返るとかなんとか書いといて、
あっというまに2週間です。

それ以外にも、
最終昭和族とか、
「2001人芝居」(古屋くんバージョン)とか、
松本修の「失踪者」とか、
架空の劇団とか、
青森中央高校演劇部公演とか、
観に行ったのにそのままになってる出来事のなんと多いことか。

あぁ、こうして時間はものすごいスピードで
過ぎ去ってゆくものなのね。

こないだまで高校1年だと思っていたごう君が、
気づいたらいつのまにか成人を迎え、
タバコ吸っててびっくりしたりとか、

こないだまで打ち上げで
ウーロン茶しか飲ませないでいた、
未成年だった前川さんと一緒に
ビールを飲めるようになってたりとかするわけですよねー。

なんか、日記が滞るたびに
入院してたり病気になってたり、
仕事辞めてたり、通帳残高が1000円だったりと、
笑えるんだか笑えないんだか
微妙な内容でお送りしておりますが、
来年こそは、シアワセなネタで
日記を滞らせたい所存であります。

では皆さま、よいお年を。

2007年12月25日火曜日

「河童」

青森中央高校演劇部公演「河童」(作:畑澤聖悟)を観る。

来年全国大会に出場する作品であったりもするので、
ネタバレとかいろいろ、
どこまで書いて許されるのか手探りですが、

これまでに8年で7作品
(昨年度の作品は、入院してて観れなかった)
青森中央高校演劇部の盛岡公演を観ていて、
全国大会にも行っている「修学旅行」(最優秀賞)とか、
「生徒総会06」とかも観てきているのだけれど、

私自身は盛岡公演2年目の「室長」という作品が
長いこと一番好きで、
私の中ではかなり揺るがない存在だったのだけれども、
もしかしたら揺るいじゃうかもしんない、
いや、揺るいでる?
というような衝撃のあった作品でした。

観れなかった人、本当に残念でした。

ネットで紹介してなかったじゃん!! というアナタ。
私の通帳残高1000円事件(?)、
そして日記更新はネットカフェ頼み
という事実を何とぞご考慮いただきたく。

個人的には、くらもちさんとともに、
「携帯メールで口コミ大作戦!」を展開しておりました。

盛岡、それはメディアより口コミが威力を持つ街。


そんなこんなで「河童」ですが、
以前にも書きましたが、
岩手大学には「劇団かっぱ」という、
20年以上の伝統を持つ演劇サークルがあります。

そんな事情を知らないで以下の、
公演終了後にかわされた会話を読むと、
きっと私たちは、ものすごい会話をしている
と思われるに違いありません。

畑澤  「千佳ちゃん、かっぱ?」
千佳  「ううん、私かっぱじゃないのー」
睦   「えっ! 千佳さんかっぱじゃなかったのー?」
千佳  「そうなのさー、私、仕事で盛岡に住み始めたから」
睦   「えー、私、てっきり千佳さんは大学からこっちだと思ってた」
さわの 「かっぱだったのはくらもちさんですよ
     ・・・そういや、かっぱ見ないよね。
     まあ、最近のかっぱの子たち知らないから
     もしかしたら何人かいたかもしれないけど」
睦   「せっかくだから見ればよかったのにねー、
     同じかっぱなんだしねー」

さすが、かっぱの里・いわて。

2007年12月21日金曜日

難民のその先へ

こんにちは。
個人通帳残高が1000円の、
公演立替払い貧乏のさわのです。

ネットカフェ難民のその先は、立替払い貧民です。

難民から貧民へ。

公演からそろそろ1週間経つし、
落ち着いて、公演のサマザマをゆっくりと振り返りましょう。
さて、もうそろそろ公演委託料が県から振り込まれてるはず
・・・ これで私の貧民生活は終了よ。
ま、貧民から平民に戻れるだけだけどね。

と、八芝制作委員会通帳を確認してもらったところ、
まだ記帳なしとの返信。

その時点で、金曜14:30。

げっ、しまった! 県美さんに調べてもらったところ、
県でまわす書類手続の関係で
月末振込みになるらしいとのお返事だとのこと。

あぁ・・・ちょっとケータリング用に、
きのこの山とたけのこの里のミニパックだとか
チロルチョコだとか、 立て替えで買いすぎたかしら。


はっ!


岩手県民の皆さま。
私どもは、ミナサマの血税を、
決して無駄にはしない舞台を作ったとの自負があります。

「その税金があったら福祉に回せ」とか
「医療にまわせ」とかいう反論にも
闘える舞台のつもりでおります。

マルサが来ても、
自信を持って収支決算書をお見せできる自信もあります
(の予定です。まだ書類できてないけど)。


どうか、血税でチロルチョコを買ったことは
必要経費で認めてください!


チロルチョコは・・・チロルチョコの余った分は、
公演当日の会場整理などをお手伝いいただいた、
県美の無償ボランティアスタッフのミナサマに差し上げました!

有意義なチロルチョコであります!

もっと高い打ち上げ費用は自腹です!

そして、医大のA孫子先生、
さわのは・・・さわのはまだどうにか入院しないで元気でおります。

ていうか今入院したら、金がなくて病院追い出されます。
そして、いまそんなことになったら請求書払いの借金の山です!

まだまだ循環器センターに来ないでくれと、
そちらで呪いの念を送っていてください。

とりあえず数日、定期貯金を崩そうかと思ったら、
月曜日って、祭日じゃん!!

あぁ、サンタは我を見放した。

次に日記の更新を、乞うご期待!
 いつになるやら。
(今日は30分300円でネットカフェ)

2007年12月17日月曜日

御礼

Reading Flash2007「動物哀歌」@岩手県立美術館、
無事、公演が終了いたしました。

お世話になった皆々さま、
来ていただいたすべての皆さまに感謝いたします。

アンケートでわかる範囲で、
7歳から80代の方までご覧いただきました。
本当にありがとうございました。

昨日はあまりに祭りの後みたいな感じで
疲れて テンションサゲサゲな感じだったので、
昨日、街で私を見た人は、
「・・・あー、さわのさん、公演うまくいかなかったのかな・・・」
と思われたんじゃないかと思いますが、
単純な肉体疲労でございます。
当分はなにもしたくありません。

ネタは満載なので、日記はぼちぼち思い出しつつ
前に戻って書いていきたいと思います。

******************************

今回は、本番を迎えるまでに
ぶっちゃけマジで大変な公演だったのだが、
何故かそんなに深刻な心配はしなかった
(ネタではみんなとわいわい言っていたが)。

メンバーがみな、信頼のできる
プロの皆さんだというのはもちろんだが、
村上昭夫さんが、私たちを守ってくださっている
と思う瞬間が何度もあったのである。

制作としても、アクシデントが懸念されるような
様々な出来事が、 いくつもいくつも
不思議とうまい具合に回避され、
結果的にはどうにかなっちゃってたのが、
まさに神がかりだった。

(こういう、入場無料で当日どれだけ来るか予想のつかない舞台は
人が来ないよりむしろ来すぎちゃったときに
マズイ対応をしてしまうと 後々のダメージが大きい)

今回立ち見でご覧いただいたお客様や、
ぎゅうぎゅう詰めで 舞台を観なければならなかったお客様には
ほんとうに申し訳なかったが、
もし、あれ以上のお客さまに来られていたら、
演出上責任のもてない、もうどうにも太刀打ちできない
ギリギリの観劇スペースに不思議とどうにか収まってしまったし、

お子様連れのお客さまも何組かいらして、
非常に不安を持っていたのだが、
本当に静かに観ていて、
しっかりしたアンケートも書いてあって(最少7歳!)、

これだったら普段芝居やコンサートで、
客席で携帯鳴らすおじさんや、
上演中に隣の人と話をしだすおばさんのほうを規制したいよ、私は。
と、本気で思った。
県美までわざわざ意識的に観にくる子供は信用できる。

まあ、制作業務的にはまだまだ残っているので
(公演委託料の受取りもこれから)、
まだ気は抜けないところはあるのだが、

それでも、本当に村上昭夫さんに守っていただいた幸せな舞台だった。

いろいろなところに足を向けて寝られない人間になってしまったので、
もうこれからは立って寝るしかないんじゃないか
と思う今日この頃である。

2007年12月8日土曜日

「本番は、もっと面白くなるんですよね?」

午前中にIBCの「じゃじゃじゃTV」を見ていたら、
最終昭和族が、今日からの公演の宣伝で生出演していた。

おぉ・・・と、思って画面を眺めていたら、
「公演の一部をちょっとお願いします」
みたいな感じのフリのあと、
ごう君と古屋くんが二人でなんか芝居には関係ない(と思われる)
グダグダな会話エチュード(?)を始める。
終わってから、インタビュアーのSさんが彼らに言った。

「・・・本番は、もっと面白くなるんですよね?」

今日一番笑ったコメントであった(夜から本番だっての)。
テレビの影響力っちゅうもんをよくわかってないところが、
若さって素晴らしい。
年を重ねると、あのエチュードでテレビに出ようとは思わんな(笑)。

うちもニュースの取材が入る予定があるが、
「本番は、もっと完成度が高い舞台になるとのことです」
というナレーションを入れられないように
気をつけたいものである。

テレビは怖い。

夜からは、江幡さん、狩野さん、やす子による自主稽古。
会場の後ろのほうになると、残響が厳しくて聞こえづらくなる。
メンバーに比べてまだ
詩の詳細を知ってない県美のSさんに、
「初めて聴いた人が(朗読してる詩の内容が)わかりますかね?」
などと確認をとりつつ、
(私たちは詩の内容を知ってるので、
なんとなく聴こえた気になってしまうので客観的になれない)

「早口だとキツいかもしれないですね」
「語尾が消えますね」
「低音はわかりづらくなりますね」
「民謡は歌詞全部わかるんですけどね」

などと話し合いながらキャストに伝えていたら、

狩野 「さわのに怒られちゃったよ・・・」

と、ヘコみ始める狩野さん。
そんなつもりは決して・・・。

ダメ出しですらない会話なつもりでおりましたが、
もし、そんなオーラが出ていたんだとすればそれはきっと、

「・・・本番は、もっと面白くなるんですよね?」

の、呪文が頭の隅にこびりついていたからでは
なかろうかと思います。
本番近くなってからキャストのテンションを下げる、
なんと恐ろしい鬼のようなプロデューサーである。

どうか10日のハタサワさん出席の稽古時には、
そんな狩野さんに復活していてもらうことを
ひそかに願うばかりである。

2007年12月7日金曜日

最初平成族出現

17時から、もりげきタウンホールにて、ちらしのおりこみ。

明日からは最終昭和族の公演である。
出演するごう君に、
「どう、面白い?」
と あまりにストレートに訊くと一瞬たじろいだので、

さわの「なによ、その間は。心配するじゃないの。自信ないの~?」
ごう君「違いますよ! これもひとつの演出効果です。
     この間で、つい見たくなる・・・」
さわの「そんな間はいらないから!
     観るほうの不安を煽るだけでしょ」

シロウト観客に間のダメ出しをされる平成の爆笑王@盛岡。

それにしても、最終昭和族。
平均15歳の年の差をひそかに感じながら、
10数人のワカモノの中でおりこみをがんばって参りました。

さわの 「中には平成生まれももういるんじゃないっけ?」
カシワギ「えっ、でも「最終昭和」族ですよね?」
さわの 「あれ、確か・・・ねぇ、ごう君、メンバーに平成生まれいる?」
ごう君 「えーと・・・あぁ、あのへん
      (と、ホール入口を指す)にいるのが・・・」
さわの 「(カシワギさんに)ほら、いるよ! 平成がっ!!」

その場に崩れ落ちるカシワギさん。

彗星のごとく盛岡演劇界に現れた、
高校演劇界の一輪の花も、
平成生まれの大学生の出現にクラクラするお年頃となりました。

がんばろうね、カシワギさん(←勝手に私と一緒の扱いにするな)。

2007年12月5日水曜日

正しい患者になるための、間違った会話集

医大第二内科外来。

A孫子 「調子はどう? 忙しい?」
さわの 「たぶん、来週がピークですね、(入院が)ヤバいのは」
A孫子 「あぁ・・・」
さわの 「来週、救護班で(先生に)来てほしいくらいです」
A孫子 「キュウゴハン・・・・・あぁ、救護班・・・(軽く流す)」


プロデュースの人集めに数々の手腕を発揮してきたさわの、
ここにきて循環器内科医の獲得に失敗する。

さわの 「これさえ過ぎて来月の外来に来れば、
      一年入院しなかったという事ですね。
      ・・・・・よっぽど一年前は仕事が嫌だったんですね、私」
A孫子 「(笑)それについてはノーコメントで」
さわの 「だって、年度に2回も(心筋梗塞で)入院するなんて!」
A孫子 「それは、今年は外来の主治医が良かった
      って事なんじゃないの?」


しまった。


正しい患者道としては、その台詞が正解でしたね!

主治医に言わせるべきではありませんでしたね!

私が言うべき台詞でしたね!


もう遅いですね!


さわの 「でも、こうして油断した会話をしてると
      入院するというジンクスが」

そう、それは今年の一月。
循環器センターのCCU(集中治療室)あてに
「おかげ様で元気にしております」
って年賀状書いた数日後に入院という前科が
(CCUには入らなかったけど)。

あと、
「高い前売チケット買ってると、公演直前に入院する」
というジンクスも。

まだまだ気は抜けません。

さわの 「では良いお年を・・・って、早いか」
A孫子 「(笑)」
さわの 「正月明けに、循環器センターの病室で
      お会いしませんように」

A孫子 「そうなったら俺、主治医持たないから」

さわの 「えええぇぇぇ! いやいやいやいやいや、何でですか!!」
A孫子 「もう主治医から外れる(笑)」
さわの 「いやいやいや!
      何のために私は毎月先生の外来に来てんですか!」

いや、別に入院するために
A孫子先生の外来に来てるわけじゃないんですが。

「正しい患者道の正しい会話」を間違えると、
こうして医者に嫌われてしまうという、典型的な事例である。

2007年12月4日火曜日

スタッフ会議

ハタサワさんが修学旅行の引率なんかで
(↑ なんかってこたぁないが)いないために、
動物哀歌のスタッフ会議を演出不在で進めるという無謀な今日。

演出不在で自主稽古はいざとなればなんとかなるけど、
演出不在のスタッフ会議はかなり大変ですね。
修学旅行先のハタサワさんに
携帯で連絡を取りながら進めるも、
隔靴掻痒な思いは強い。

と、同時に、プロってすごいよね。

たぶん、アクト・ディヴァイスさん抜きには
この公演は無理だと実感する。
アクトさん抜きでこの会議やっても成り立たなかっただろうなぁ。

んで、私みたいに舞台人じゃない
プロデューサー&制作ってのは、
何ヶ月も前から公演日時調整だとか、
予算書作成だとか、 許諾取り付けのお手紙だとか、
ちらし作成打ち合わせだとか、 情報宣伝だとか、
県美さんとのやり取りとか、
スタッフとの金銭的なやりとり
(というか、ほぼお詫びに近い額でのお願い)とか、
場合によっては仙台の動物哀歌の朗読イベントに赴いたり、
青森のハタサワさんの舞台を観に行ったりを始め、
公演関係者の別なイベントに顔を出すとかいうのは
全然守備範囲なのだが、

いざ、本来の公演自体が近くなると、
舞台制作そのものに関しては全くの無能になるのですね。

まあ、他の劇団とかの制作の人たちは、
キャストやスタッフを兼業でやってる人が多いから、
そういう感慨を持つ人はないのかもしれないけど、
私などは、稽古やスタッフ会議や仕込みになると、
しみじみと自分の舞台能力のなさを実感する期間に突入します。

ひたすら、自分の依頼した人たちの仕事っぷりに
プロの凄みをひしひしと感じます。
(しかも今回、本番前にパンフ作ったり、
チケット集計したりする必要もないし)

公演まであと10日。
ここからが私にとっても勝負どころ。

つーか、あと10日、胃が痛くなりそう。

2007年12月1日土曜日

「PLUTO 5」

「PLUTO(プルートウ)5」
(浦沢直樹×手塚治虫/小学館ビックコミックオリジナル)読了。

あー、もう発行が遅いよ!

10ヶ月に1回発行で、
(他の作品から想像されるに)20巻くらいいくとして、
終わるまでにあと10年はかかるんですかね。

とんでもないものに手を出しちまったよ・・・。

今年の1月に入院したときに、
病棟のフリースペースに 読み捨てられてた雑誌に掲載されていて、
この「PLUTO」を最初から読むきっかけとなった、
天馬博士とアトムの食事のシーンが、
今巻の最後の方に載っていた。
このシーンも切ないなぁ。

スパンがあまりにも長いので、
詳細を思い出そうともう一度1巻から読み返したのだが、
相変わらず「ノース2号」の回で、分かっててもボロ泣きする。

カズオ・イシグロの「日の名残り」(ハヤカワ文庫?だと思った)
も好きだったし、 もしかして私、執事に弱い?
でもたぶん、「執事カフェ」(メイド喫茶の男性版)には行かないと思う。

「PLUTO」
↑ これがさらっと検索した中で、一番説明が詳しそうだった。

2007年11月27日火曜日

最終昭和族一味

******************************

【「動物哀歌」えこひいきで後援シリーズ第一弾】

最終昭和族Gluck公演
「ゼリーのような星空の下でエビフライが見た夢の続きは」

作・演出:前川寛子(劇団もりのべる主宰)

日時:2007年12月8日(土)・9日(日)
(1)8日(土)19:00開演
(2)9日(日)13:00開演
(3)9日(日)17:00開演

会場:盛岡劇場タウンホール
料金:前売1000円、当日1200円

参加メンバー(50音順)
赤井優子
板垣由香
伊藤早苗
稲邊弘康
大野涼子
小山裕太
川辺智子
工藤千加子
工藤碧
熊谷安希子
小向鮎香
斉藤祐之
地村怜美
鈴木敬翼
須藤光洋
高橋美希
月守冬馬
中村剛造
西間木良輔
沼邉茂希
根地戸理紗
のんちゃん
藤島名帆子
古屋仁成
洞口美代
前川寛子
松上綾
森英隆
雪ノ浦光佑
若田拓也

******************************

なぜ、後援か。

ええ、それはもうただのえこひいきです。親バカです。
それ以上でも以下でもありません。

なので、沢野日記の宣伝モノのなかではめずらしく、
芝居の出来がどんなものなのかは自信はございません!(笑)

中には高1の頃からの顔を知っている
高校演劇活動集団「ID」出身メンバーもいるし、
これだけの20歳とその前後の世代を集めて
一本芝居を打つという
たぶん想像以上に大変であろう事に敬意を表して。

でも一応、こないだ前川さんに会ったときに、
「どう、芝居のほうは?」「チケット1枚予約ね」
と、なにげに圧力はかけておきました(笑)。

まぁ、前川さんならやってくれるでしょう(←最強圧力をかけてみた)。

詳細は、下記のサイトもご参照ください。

先日、前川さんの中学恩師
及び元空飛ぶ時限BAKU団俳優の瀧野澤さんに、
駅の地下道でバッタリあって、

さわの 「そうそう、今度前川さんが作演出で芝居やるんですよ」
瀧野澤 「おぉ~」
さわの 「あー、ちらしとか何も今持ってなかったなぁ(残念!)」
瀧野澤 「なんて名前?」
さわの 「最終昭和族っていう(笑)」
瀧野澤 「いい名前だ・・・!(笑) ネットで検索できるかな?」
さわの 「たぶん・・・」

という会話をかわしたのですが、瀧野澤さん検索できたかなぁ。
誰か瀧野澤さんにこの情報お伝え願います(笑)。

最終昭和族Gluck
↑ 公式サイトはこちら。

2007年11月26日月曜日

「それは、ないです」って断言するカフェが好き。

動物哀歌公演の宣伝美術をお願いしたkidsさんから、
盛岡のミニコミ誌「てくり」の最新号をいただいた。

kidsさんは、この「てくり」の編集とデザインを手がけている。
cartaに近いうちにいきませんか?
それともメール便で送ったほうがいい?
というメールをいただき、

「cartaは私の書斎です」

という返信をする。
それでは預けておくのでピックアップしてくださいとのこと。
勝手に他人のお店を、
あずかり知らないところで書斎扱い兼私書箱扱いである。
そのうち「carta気付 沢野いずみ」で手紙が届くんじゃないか。
(そんなに毎日ひんぱんに行ってるわけでは決してないんですけどね)

昨年秋に県民会館裏にできたカフェ「carta」さんは、
ものすごく居心地がいいので、
ひたすら事務仕事(最近では動物哀歌とかの)やら、
関係者へのお手紙書き
(手書きしかもお相手はご年配の方ばかりなので
拝啓やら前略やら下書きもあって2倍に3倍に時間がかかる)
やらに没頭しては、
紅茶一杯で1、2時間は黙々と居座る迷惑な客を演じている。
昨年末はひたすらこのお店で年賀状書きをしていた。

基本的に「馴染み客ばかりで盛り上がってる喫茶店」というのが苦手で、
(ま、得意な人もそういないと思うが)
喫茶店に行くとひたすら「独りにしてくれオーラ」を放出している私は、
よくいくお店の選択理由というのは、

「長居ができる」
「静かでも気詰まりじゃない」
「手持ち無沙汰にならない」
「馴れ馴れしくない」

というのがあるのだが(←わがままー)、
ここはもう、お茶の美味さも含めて最高にわたし好みである。
(まずとにかく、お茶が美味しい)

かといってオーナー夫妻は、
接客が苦手というわけではないので、
私みたいなのは私の気の済むまでほっといてくれるが、
お店の人とお話したいお一人のお客さんには
心ゆくまでお相手している。

そのへんのさじ加減の絶妙さは、プロ意識なのか、
もともとのお人柄なのかはわからないが、
多分どっちもなのだろうと思う。

私のことは、長いこと無愛想な客だと思っていたことであろう。

店で桃生くんやらkidsさんやら黒澤さんやらと談笑していると、
「えっ! お二人はお知り合いだったんですか!?」
とよく驚かれた。

すいません、盛岡狭いんでねぇ、ほんと。

で、今日はウキウキしながらcartaに向かい、
ご主人から「てくり」の入った封筒をいただいて封を開けた。

なんとそこには、 表紙にcartaのお二人がっ!!

いやあ、cartaさんが今度のてくりの特集だとは
kidsさんに伺ってましたが、 まさか表紙もとは!!

それにしても、てくりってば、
私の密かなお気に入りの場を
どんどん白日の下に曝していくことだわ。

帰り際にご夫妻に、
「これからcartaさんが、混雑するお店になったらどうしよう・・・」
と、失礼な(!)事を言うと、
お二人は至極真面目な顔できっぱりと、

「それは、ないです」

と、自信満々に断言した。
そんな事を断言してどうするんだ。


※追記

今、cartaさんで販売している、乾燥させたりんごがめちゃ旨いです。
一関の減農薬栽培のりんごを皮と芯を剥いて8等分して、
ペレットストーブでひたすらじっくり
水分を抜いていっただけのものだそうです。
製造・販売元は東京みたいでしたけど。

いわゆるドライフルーツや、りんごチップスのようなものではなく、
もっとしなっとしてて、
噛んだときにものすごく強烈なりんごの芳香が口の中に広がります。
販売元のサイトアドレスはよくわかんないんで、
cartaさんに出向いて買ってください。
cartaさんに行けない人は地団太を踏んで悔しがってください。

このネット社会、たまにはそんなアナログ情報もよろしいかと。

盛岡ミニコミ誌「てくり」
↑ てくりさんの公式サイトはこちら。

2007年11月25日日曜日

大学生演劇サークルの芝居を久々に

久しぶりに大学生の芝居を見てきた。
岩手の大学生演劇の老舗、劇団かっぱである。

ちなみに、盛岡の劇団の代表や創設メンバーの多くは、
この「劇団かっぱ」出身である。
盛岡演劇協会加盟劇団の劇団員の30代以上の層では
かなりの割合を占めているんではないか。
かれこれ20年くらいは続いてるのか? 
あ、それ以上かぁ。

まあ、そんな大学生の演劇サークルであるが、
劇団かっぱにかかわらず、
地元の大学の演劇サークルの公演は、
私はもう、長いこと行ったことがなかった。
なぜかっちゅうと、

大学演劇は、つまらん!!

という評判が長いこと続いていたのである。
ある人は「ひどい、あまりにひどすぎる・・・」と嘆き、
またある人は「俺の卒業したサークルになんてことを!」
と慟哭していた。

でまあ、私なんかも芝居のセンスなんてものは芝居を見なくても、
ちらしの出来と選択戯曲の趣味を見ただけでだいたいわかるので、
まず行くことはなかった。

私も、これまでに高校演劇部員の
任意の活動団体「ID」の責任者をしてみたり、
その勢いで高校生たちに芝居を一本うたせたり、
一時期は高校演劇の大会をよく見たりもしてて、
水の愉快犯の吉田君たちと出会ってきたりもしているし、
劇評紙「感劇地図」の編集委員だったりもするので、
演劇の若手育成にキョウミがあると思われがちだが、
基本的に、つまらなそうな芝居は観ない主義である。

人生は短い。(←と、心臓病持ちがいうと説得力があるでしょ)

つまらない事に時間を割いているヒマはないんである。

しかし最近、どうも劇団かっぱの沼邉くんという男の子が書いた戯曲が
面白かったと若いコたちの間で評判だったという情報を耳にした。

ワカモノ発掘では定評のある私は、
その芝居を観ていないことに ハンカチの角を噛んで
「キーーーッ!!」
と言って その芝居を観なかったことを
悔やんだのはいうまでもない。

最近は、劇団勿忘草の古屋くんとかも出てきたし、
「ID」出身の前川さんやごう君たちも活躍している。
もしかしたらまた、面白い演劇世代が現れ始めているのかもしれない。

と、いう長い前フリをもっての今日の芝居である。

残念ながらウワサの沼邉くんが書いた芝居ではなかったが、
今回もオリジナル作品らしい。
(という基本的な情報も、客席に着いてから知る)
大学生のオリジナルは、当たりと外れの差が著しい。
ここは腹をくくって、「大学生芝居の現状がどんなものか」
を体験しようではないか。

がんばれ、私。持ちこたえろ、精神力と体力。

で、感想。

思っていたほど、ひどいとは思わなかった。
かといって、「すっごーい、かんどー!!!」ということでもないが。
でも、戯曲は大学の2、3年生が書いたにしては
良く書けてるんじゃないの?
(↑なぜに私、上から目線) と思って後でサイトを見たら、
大学1年だと知り驚いた。

このまま書いてれば将来、
かなり「物語」的な芝居が書けるコに成長するんじゃないですか?
まあ、欲を言えば説明的な台詞が多いとか、
動きが少ないからラジオドラマみたいとか、
もう少し印象に残るタイトルの方がいいのになぁとか
まあ、それはそれなりにいくつかあるけど、
そんなの一般の劇団の芝居にだって別に多いからねぇ。

むしろ、そういう劇団の芝居のほうが
「金返せーーーーー!!」
というストレスが芝居を観た後にでかい。

ええ、私も昔は途中で帰ってやろうかという思うような芝居や、
客席でパイプいすを持って暴れてやろうかと思うような芝居も
いくつもいくつも観てまいりました。
それに比べたらあーた、大学生の舞台は
暖かい眼差しで見れるてなもんですよ。
一度お試しください(←かっぱOBへの限定メッセージ)。

テイストとしては、
村上春樹の「世界の終わりとハードボイルド・ワンダーランド」と、
浦沢直樹の「MONSTER」を私は思い出しました。
(この2冊はぜんぜんタイプが違うけど)

この2冊の影響はない、としても
よく本(もしくは漫画かも)を読んでる学生さんなんじゃないかなぁ。

出ていた役者さんの中では、
主役のネッツをやった佐々木くんが、
演技に変なクセとかなくて、個人的に観やすかったです。
ルックスも主役向きだし。
IDの野村くんや、 うさぎ庵に出演していた勇太くん的な、
女の子に「キャー!!」と言われる主役向き俳優の出現です。
誰か劇団にスカウトして下さい。

で、今年の1年生は、5人だか6人だか、
みんな男の子なんですね。
これは上手くいけば面白い世代になるかもしれないなと、
ちょっと思った次第です。

あと、某サイトでもツッコまれてたけど、
喫茶店のメニューに「ブラック」とあったのが可笑しかった。
(他のメニューは「ミルク入り」や「砂糖3つ」か?とツッコむ私)

なかなか微笑ましいとも思ったが、誰か指摘しなかったんだろうか。
それとも「これはこの世の中の話じゃなくて、
この世界ではこうなのっ!」 と、押し通したんだろうか。
気になるところである。

******************************

2007年 岩手大学劇団かっぱ秋期公演
「消えたモノは消えぬモノ」

作:西間木良輔/演出:斉藤有美

出演:佐々木俊輔、沼邉茂希、齋藤拓、斉藤有美、
    天間晶栄、木村勇太

日時:2007年11月25日(日)17:30~

会場:大通LiRiOイベントホール

******************************

2007年11月24日土曜日

モッキンバードじゃなくて

龍伝ライブ、もちろん行ってきましたよー。

ええ、一人で。

それにしても、人少なかったなぁ。
もっと宣伝のお手伝いに努めればよかったと反省しました。
いいライブだっただけにすごく残念です。
あぁもったいない。

つーか、うちの日記読んで
「そのイベント行くぞ!!」って思う人、
どれくらいいるんですかねぇ?

たまに「私もちょっと鉄子なの」とかプチカミングアウトされたり、
「とりぱん面白いよね」とか言われたりはするんですけど、
きっと、地元イベントの宣伝の貢献にはなってないんだろうなぁと、
しばしサミシイ気持ちを抱いたのでありました。

んで、会場の11代目源蔵屋。
ここは以前にミニコミ誌「てくり」さんの忘年会に
有り難くも呼んでいただいたときにも
来たことがあるのですが、
あさ開の蔵を使ったお店で、
貸切のパーティーとかに普段は使われているみたいです。

でも、オシャレな雰囲気だし、
ライブにもなかなか似合ってて良かったです。
こういう使い方もさせてくれるんだなぁと。
(金さえどうにかなれば)昨年絶賛系でプロデュース公演した
カフェバーを使った
「卯の卵」(作:工藤千夏、演出:柏木史江)のように、
芝居もできそうだなあとか思いながら、
「卯の卵」の台詞、

マスター 「なんか飲む?」
小夜子  「いつもの」
マスター 「だからわかんないって」
小夜子  「モッキンバード」
(スイマセン工藤さん、うろ覚えに書いてます・・・)

というシーンが、この会場のシチュエーションだと、

マスター 「なんか飲む?」
小夜子  「いつもの」
マスター 「だからわかんないって」
小夜子  「あさ開純米吟醸」

てなことになるのか? 
などとしょうもないことを考えてました。

小夜子  「モッキンバードって、どういう意味だか知ってる?」
             ↓
小夜子  「あさ開って、どういう意味だか知ってる?」

あぁ、そういや知らねぇなぁ。

******************************

treasures musicSong Book vol.1
「FOLKY SOUL」

出演:龍伝、HICKSVILLE

日時:2007年11月24日(土)17:30開場/18:00開演
会場:あさ開11代目源三屋(盛岡市大慈寺町10-34)
料金:前売2500円、当日3000円(1ドリンク付)

******************************

2007年11月17日土曜日

「隣にいても一人 ―青森編―」

青森に、畑澤さん出演の
「隣にいても一人 ―青森編―」
を見に行く。

青森も、ここ数年の間に
駅前で食事するところがずいぶん増えたような気がする。
でも私はここ数年はずっと、駅前の埼玉屋という、
7、8人くらいしか席数が無い小さな定食屋で
いくら丼を食べることにしている。

水曜に鰻丼、今日はいくら丼。
今週、エンゲル係数高ぇなー。
ていうか、体重計怖いなー。

「隣にいても一人」は、
盛岡の役者と、青年団の盛岡出身役者を使っての
盛岡バージョンが2005年に上演されている。

今回は、熊本、三重、広島そして青森の4地域で、
それぞれの地域の役者さんと、
その地域出身の青年団の役者さんが、
平田オリザさん演出のもと、
それぞれの土地で、それぞれの芝居を作っている。
内容はもちろん皆、同じである。

ただし、その土地の言葉
(方言ではなく、あくまで日常で使う言葉)に訳され、
役者それぞれの特性が全く違うので、
同じ演出家(平田オリザさん)でも、
まったく違う舞台が作られる。

で、青森編。

個人的には、盛岡編よりも芝居の内容そのものがよくわかった。
どうしても地元の作品だと、
細かい盛岡イントネーションの違いに、
(うーん、私だったらちょっと微妙に違うなぁ)
みたいなことがいちいち気になったり、
役者もみんな知ってる人ばかりなので、
余計なところに観る意識がいってしまうのだけど、

青森編の場合は、私が全く津軽弁がわからないのと、
(言ってる内容がわからないのでなく、
そのイントネーションが合ってるのかどうかとか)
半分は知らない役者さんが演じているということもあり、
芝居の内容そのものに意識が向いた、というところがある。

(それはたぶん、「どん○晴れ」を観ていた
盛岡の人たちがみな、 ドラマの内容そのものより、
俳優の盛岡弁の上手い下手や、
出てくるじゃじゃめんや盛岡の風景に
つい気をとられてしまうのに似ている)

なのでもしかしたら私の見た回は、高校生たちが多くて、
やたら畑澤さんの一挙手一投足に反応して
「きゃー!! ハタサワ先生面白~い~!!」
てな感じで大盛り上がりしていたが、
盛岡編(および他地域編)を観たら、
内容に関して、ぜんぜん違う感想を持つのだろうなぁと、思った。

それにしても。

平田オリザさんの提唱する「現代口語演劇理論」というのは、
その芝居のスタイルから

「静かな演劇」

というような言われ方もしていて、
実際、多くのオリザチルドレン(?)の作る芝居には、
多かれ少なかれ、そのようなところがあるのだけれど、
相変わらず青森の「現代口語演劇」芝居は、

「騒がしい芝居」

であることだなぁと、
どっかんどっかんウケまくる客席を背後に感じつつ、
盛岡に帰ってきたさわのでありました。

よく、青森の人は、冬は寒いから
極力口を開かないような会話が発達して、
「どさ」「ゆさ」とか、
「け」「く」という会話ができたなんてなことを言うが、

ぜってー、ウソだよなー。

「隣にいても一人 ―青森編―」
↑ 公式サイトです。

2007年11月14日水曜日

アート@つちざわ再び

私と一緒に土澤に行ってくれる方が見つかった。
しかも、車に乗せてくれるという。

しかし、私が行きたいのは10日
(沢村さんの朗読イベントがあったので)。
先方は、14日が仕事のお休み。

で、どうするか。

えぇ、もちろん2回行くんです。

と、いうことで今日、2度目の土澤行き。
「朝、普通に出勤するごとく家を出たい」
という希望で、最初は9時頃の待ち合わせ予定を打診される。

そうですね、家庭がありますもんね。
平日ですもんね。
人の目ってものがありますよね。

「あなたがぁ~~好きだからそれでいいのよ~♪
たとえ一緒に街を歩けなくてもぉぉぉぉぉ~~~♪」(byテレサ・テン)

な気分である。
ひなびた田舎町に平日、車で二人旅である。
なんとなくお忍びっぽいじゃないすか。

ま、女二人旅だけどね。

つーか、相手は事業団のN沼さんだけどね。
そして昼には、沢村さんと合流して昼食食べるけどね。

で、結局11時待ち合わせ。
着いてすぐ、沢村さんとお昼食べてから
街を歩くスケジュールになる。

N沼さん情報で、土澤になんでも鰻の美味い店があるとのこと。
少し前のマシェリ掲載情報により、
それが小桜家というお店で、
高村光太郎も通った由緒ある店らしいと判明。

とはいえ、土澤で鰻。

「でもなんで土澤で鰻? 産地でもないのに???」
「高村光太郎ったってさぁ~、当時そこくらいしか
行くとこ無かっただけなんじゃないの~?」
「ネット見たらなんか、ラーメンも美味しいみたいですよ
(鰻丼とラーメンを一緒にやってる店・・・?)」
「土澤は、あっとほーむ亭のひっつみが美味しいですよ」

と、さんざん疑心暗鬼な私たち。
だって、土澤で鰻丼ですわよ、奥さん! 信じられますこと?!

着いてすぐ、萬美術館を見た後、
坂を下り商店街の駐車場に停めようとしたところで、
なんと! 
ちょうど着いたばかりのRiZMの中村さんと小笠原さんに遭遇。
これから沢村さんと一緒にご飯食べるんですけどどうですか?
とお誘いして、4人でいざ、小桜家。

それが、ちょっと奥さん! 美味かったんですわよ、鰻丼!!

沢村さんと中村さんと小笠原さんは
名物(?)ラーメンを食べたんですが、
ラーメンも美味しかったらしいです。

鰻丼とラーメンの美味い店。
んー、あなどれない、土澤。

食後は沢村さんにお願いし、ギャラリーツアーを敢行。
去年は桃生くんと2人でやって来て、
途中、乙女部の彩子さんと合流して3人。
今年は、5人。
来年は10人くらいでツアーを組んできましょうか。
(土曜に1人でひっそり来ていたことは見逃してください)

一人で廻るときは、感動を共有する相手もいないので、
けっこう短い時間でだいたい大まかなところを見れたのだが、 4人で、
「わー!」 とか、
「きゃー!」 とか、
「すごーい!」 とか、
「面白ーい!」 とか、
「終わったら壊すのもったいなーい!」
とかわいわい言いながら、
沢村さんに制作のエピソードを聴いたりしつつ歩くと、
あっという間に真っ暗になってしまった。

んー、面白いなぁ、土澤。

今週末土日で終わりなので、
まだの方は、 ババシャツ・ハラマキ・ホッカイロとコートで
完全武装でどうぞ。
(あと、小桜家は日曜定休みたいですのでよろしく)

******************************

【「動物哀歌」勝手に後援シリーズ第2弾(も一度再び)】

※書のライブパフォーマンスで「動物哀歌」出演の沢村澄子さんが選抜されてます!

街かど美術館 アート@つちざわ〈土澤〉advance
会期:2007年10月27日(土)~11月25日(日)
時間:9:00~16:00頃(日没まで)

会場:岩手県花巻市東和町土澤地区の商店街を中心におよそ60か所
作家:渡辺豊重、松本秋則、沢村澄子、鎌田紀子

問い合わせ:0198-42-4402(街かど美術館事務局)
※詳細は、下記の公式サイトでご確認ください。

******************************

街かど美術館 アート@つちざわ〈土澤〉advance
↑ 公式サイトです。

2007年11月10日土曜日

アート@つちざわ〈土澤〉advance

予告どおり、今日は
アート@つちざわ〈土澤〉advance
に行ってまいりました。

いやもう、最近のいくつかの地域を意識した美術展
(県美とか公会堂とか)の中では、
個人的にダントツで好きです。

あ、いや、県美の作品群も凄かったな。
エッジのきいた都会的な感じで。
でもなんだ、街との溶け込み方も含めて今回はこっちが好き。

松本秋則さんの作品群(竹を素材にしたサウンドオブジェ)は
ほんとに大好きです。素敵です。
インフォメーションセンターで5000円でオブジェ、
3000円でCDを売っていて、
買おうかどうか、失業の身で本気で悩みました。

沢村さんの書の作品群も、
「うわー、これ、舞台美術でやってみたいなー」と思って、
ふと冷静になって
「それって動物哀歌でやってもらってるじゃん!」
と思いました。

あぁ、ほんと沢村さんには凄い仕事をしていただいてるのだなぁ。

個人的には、広いホールとかにあるでかい作品や、
天井から画仙紙に書いた作品を何枚も
床まで垂らしている作品群が好きです。

というか、圧倒されます。

鎌田紀子さんのキモカワ・キャラクターの
ダイチャン人形も人気でしたが、
イワテ県民には、NHK盛岡放送局の
上原アナのサウンド作品(?)もおススメです(笑)。

通りすがりの地元の子供が母親に
「ダイチャン、人気だねー」
と言いながら通り過ぎていきました。
すごい地元での認知度だ。
でも、夜に見たら怖いだろうなぁ~、ダイチャン人形(笑)。

渡辺豊重さんの作品は、いわゆる「ゲイジュツ」な感じで、
シロウトな私には「???」なものも多かったですが、
幾つかある、みょ~~~~~なでかいオブジェがたまにツボでした。

これまでに何度か土澤に来てますが
(萬鉄五郎記念美術館もあるので)、
ただ美術館に来て帰るだけだったころは、

「ここで暮らすのはつらいなぁ(何もないなぁ)」

と思っていたのだが、
このアート@つちざわが始まって、
それこそ街中(商店街を中心に) をくまなく歩き回るようになって、
なんとなく街の細部が見えてくるようになると、

「喫茶店はここがあるな」
「Aコープと産直があるから便利だな」
「外食するときはここかな」
「温泉があって、道の駅があって・・・」
「携帯もつながるし・・・」

という「ケ」(日常)の生活要素が見えてくる。
(行った土地の、なんてことない普通のスーパーを
見るのがけっこう好きです)
もし住むとしたら・・・と想像してみると、
後は私が困るのはでっかい本屋かなぁ(am○z○n使わないんで)。

美容院や服屋さんもこまるけど、
まあ、毎日要るわけではないし。
たまに花巻中心部や盛岡まで行けばいいか。電車あるし。

空き家のイベント活用には、
盛岡より協力の融通が利きそうだなぁ。
あとは、どれだけ仲間をつくれるかと、
手に職のない私には、仕事の有無かなぁ。

刺激の欲しい高校・大学生の年齢だったら
不満も多いかもしれないけど、
年齢がひと山越えると、これくらいの規模の街だと
けっこう暮らしやすくなってくるんじゃないかな。

というのはまあ、盛岡に住む者の勝手な想像かもしれなくて、
作品会場のかなりの割合が、
空き家・空き店舗という現実もあるのですけれども。

まあ、そんなわけでぜひ一度会場に足をお運びください。
今月25日(日)までです。
モチロン、晴れの日がオススメ。

去年は作品量が多すぎて、
たぶん全体の3分の1くらいしか把握しきれませんでしたが、
今回は4人ということもあり、
クオリティも充実で、 日中に廻るのはちょうどいい感じです。
(去年の「おらほの知り合いも出してる作品展」な感じの
圧倒的な物量とお祭り感覚も捨て難いが)

******************************

【「動物哀歌」勝手に後援シリーズ第2弾(再び)】

※書のライブパフォーマンスで「動物哀歌」出演の沢村澄子さんが選抜されてます!

街かど美術館 アート@つちざわadvance〈土澤〉

会期:2007年10月27日(土)~11月25日(日)
時間:9:00~16:00頃(日没まで)

会場:岩手県花巻市東和町土澤地区の商店街を中心におよそ60か所

作家:渡辺豊重、松本秋則、沢村澄子、鎌田紀子

問い合わせ:0198-42-4402(街かど美術館事務局)
※詳細は、下記の公式サイトでご確認ください。

******************************

アート@つちざわadvance〈土澤〉
↑ 再度、公式HPのご紹介です。

2007年11月9日金曜日

多忙なニート

10時過ぎくらいに、南昌荘へ。

昨日と今日の二日間だけ、
RiZMの中村さんと小笠原さんが作品展“poetic”を開催。
ファッションと生け花のコラボ企画展である。

なにせ開催連絡のメールがきたのは、昨日の午後(そして大雨)。
そして今日は16時で終了。

連絡遅いよ!!

火曜日に髪を切りに行って、
中村さんと仲のよいT村さんに、
「さわのさん、今度の南昌荘の、行きます?」
と最初言われたときには何のことかと思いましたよ。
いやー、間に合ってよかった。

でもってこんなシークレットでもったいない、いい作品展でした。
(当日の作品などの画像は、下記のRiZMさんのブログをどうぞ)

何人か、市内の友人知人に作品展紹介のメールを流したが、
果たしてこの数時間で終わってしまうイベントに
間に合った人がいたかどうか。

生け花のパフォーマンスって、実は面白いんですよねぇ。
先日、友人のピアニストの善子は、
グランドホテルで行われたイベントで、
生け花とクラシックピアノ演奏のコラボをして来たといってました。

知らない世界で生け花がなんかすごい事になっています。

そして、MASSで少し早めの昼食をとり、
会計のときに こんな(お店の中の)いい場所に
動物哀歌のポスター張っていただいて ありがとうございます
とお礼を言ってから、
こんどは 動物哀歌ちらしをもらいに県美に向かう。

が、到着したらまだ12時半くらいだったので
隣の盛岡市先人記念館をちらっと眺めて
再度13時半ころ県美に向かったところ、
逆に、ちょうどお昼のお食事中な方々ばかりで、
タイミングを誤ったことを知る。
なかなかうまくいかないものである。

一旦家に帰り、小一時間ばかり休憩した後、
今度は、明日のマリオス小ホールで行われる
パイプオルガンコンサートのパンフに
動物哀歌のちらしをおり込んでいただくためマリオスへ。
事業団のミナサマとともに、わしわしとおり込みをしてくる。

おり込み終了後は、隣のアイーナのギャラリーで、
確かなんかで、日本デザイナー協会の岩手地区のデザイン展が、
開催中とか何とかって見たような気がする、
という曖昧な記憶を頼りに見に行く。

「動物哀歌」ちらしデザインをお願いしたkidsさんが会員なので、
もしかしたらあるかなー? と思ってたらどんぴしゃ。
本人はいらっしゃらなかったので、
芳名帳に記載して帰宅。

で、18時くらい?

今日一日の自分の足跡をたどり、
なんかお得意先に挨拶回りをして歩く営業マンみたいだなと思った。

******************************

【「動物哀歌」勝手に後援しようと思ったけど
終了しちゃったシリーズ第1弾】

“poetic” flower&dress exhibition
KENICHI NAKAMURA HIROMI OGASAWARA

会期:2007年11月8日(木)・9日(金) 
    10:00~17:00(最終日16:00)
場所:南昌荘(盛岡市清水町13-46)

入場料:大人200円・子供100円(南昌荘の入場料)

******************************

【「動物哀歌」勝手に後援しようと思ったけど、
やっぱりこちらも終了の第2弾】

JAGDA岩手地区企画展 「けっちゃ」デザイン展

会期:2007年11月7日(水)~11日(日)
    9:00~17:00
場所:アイーナ5F ギャラリー・2
入場料:無料

******************************

“poetic”
↑ RiZMさんのブログでの作品展画像です。

2007年11月7日水曜日

そうですか、ギャグですか。

六分儀でコーヒーを飲んて外に出たところで、
沢村さんから電話がかかってきた。

ただ今沢村さんは、アート@つちざわadvanceに選抜され、
盛岡と土澤(花巻市東和)を往復しながら、
作品作りとワークショップ、イベント参加と多忙な日々。

沢村 「今度の10日のイベント、もし来ていただけるんなら
     チケット送ろうかと・・・」
さわの「え? 今日沢村さんから送られてきた封筒に、
     パンフとチケット(整理券)入ってましたよ?」
沢村 「えーーー、うそぉぉぉーーー!! 忘れてた~」

どうやらかなりテンパっているらしい。

沢村 「誰か車に乗せてきてもらえば?(笑)
     沢野さんなら、乗せてあげる! って人なんか、
     もうすぐに見つかるでしょ~!」
わの「(笑)そうですねー。急いで探します」
沢村 「はーーーーーっはっはっはっ! 面白いわぁ~さわのさん。
     話してると疲れが飛ぶわぁ~・・・」

どうやら、私が車の運転してくれる人を
見つけるというのはギャグになるらしい。

そんなわけで、あらゆるイベントを一人で愉しむ女として
認知されつつあるさわの、
10日はやっぱり一人で「電車でGO!」かと思われます。
なんのサプライズもなくてすみません。

よかったら、10日は現地でお会いしましょう、みなさま。

******************************

【「動物哀歌」勝手に後援シリーズ第2弾】

※書のライブパフォーマンスで「動物哀歌」出演の沢村澄子さんが選抜されてます!

街かど美術館 アート@つちざわadvance〈土澤〉

会期:2007年10月27日(土)~11月25日(日)
時間:9:00~16:00頃(日没まで)
会場:岩手県花巻市東和町土澤地区の商店街を中心におよそ60か所

作家:渡辺豊重、松本秋則、沢村澄子、鎌田紀子

↓会期中のイベントのひとつです

<長唄三味線とギターと現代詩の午後>

日時:2007年11月10日(土)開演15:00~16:00
会場:寿し割烹「福泉」
入場料:無料(ただし整理券必要。問い合わせは事務局まで)

※沢村さんが朗読で出演します。
問い合わせ:0198-42-4402(街かど美術館事務局)

※詳細は、下記の公式サイトでご確認ください。

******************************

アート@つちざわ〈土澤〉advance
↑ サイトはこちら。詳細はここでどうぞ!

カルテに毎回、体重記入されてるのに・・・・・

先週、薬の効きがあまり良くなかったので、
服用量の調節をして、一週間後の今日、
再度採血検査のため医大の第二内科へ。

昔(12~7年位前)は、同じ薬のんでても
こんなめんどくさいことはなかった、
30歳過ぎると体質変わるんですかねぇ?
フランドルテープで頭痛なんてしたことなかった、
おかしい。やっぱ30歳過ぎて体質が・・・

などと愚痴るが、
診察がたて込んでいるA孫子先生に軽く流される。

A孫子 「他に何かありますか?」
さわの 「ここ数日、左の瞼がすごい下がるんですけどなんでしょうね?」
A孫子 「うーん・・・・・」
さわの 「ドライアイ?」
A孫子 「だって、コンタクト・・・する?」
さわの 「しません(見てのとおり)」
A孫子 「うーん・・・・・」
さわの 「そういう副作用がでる薬のんでるとかではないですよね?」
A孫子 「今のんでる薬では・・・・・ないなぁ・・・・・うーん・・・・・」

腕を組んで考え込む先生。
いや・・・ちょっと軽く聞いてみただけっす。
重篤な副作用とかそういうんでなきゃ、別にいいっす。

すいませんすいませんすいませんすいませんすいません。

自分の生活を省みるに、きっと疲れ目とかそんな類っす。
ダブル定額だからって携帯でサイト見すぎです。
でも、ほぼ日の「ただ今製作中!」は更新しすぎだと思います。
ついつい見ちゃうんです。で、疲れ目です。
こっちこそ軽く流してください、先生。

A孫子 「最近、急に体重が増えたとかって、ないよね?」

ていうか先生。私、退職してからここ数ヶ月で
2、3キロ落としたんですけど。
ま、私はいいですけどね(日記のネタになるし)。

でも、家で奥さんに無邪気に聞いたりしないようにと、
老婆心ながら忠告させていただきます。

(それより気になるのは
「瞼が重い」→「急激な体重増加」→「なんかの病気」って?)

2007年11月5日月曜日

「かもめ食堂」

午後から医大の産婦人科で、
卵巣の腫れからの3ヵ月後検査と採血。
終わってすぐに、父の健康診断結果を聞きに、父のかかりつけ医院に。
地味に病院づいてる今日この頃。

最近医大で気になるのは、
救急センター近くの自転車置き場にたむろする
どよ~~~んとした空気の、結構な数の男性陣。

最初、何だ??? と思ったがすぐにわかった。
病院内禁煙になって、追い出された人たちの
喫煙スペースなんですね。

スペース、っていうか、そこ、自転車置き場の一角だけどね。
ただの、外じゃん。
かわいそうに・・・そんなに追いやられて・・・寒いだろうなぁ・・・。
と、思っていたら、夕方には目に見えていなくなってた。

やっぱ、喫煙欲より寒さが勝つんだな。
冬になったらどうするんだろうなぁ・・・。

夜には、盛岡フォーラムで「かもめ食堂」を見る。
「めがね」上映記念による1週間特別上映(金曜まで)で、1000円。

DVDでは見ていたのだが、
映画館の大きな画面で見たかったなぁ・・・と後悔していたので、
この1週間を逃すものか! と、気合を入れて時間もチェック。
(ついうっかり「めがね食堂」で検索してしまうのは私だけであろうか)

いやぁ・・・大画面で見れてよかったぁ・・・。

これを(当日)1000円で見ることができるなんてシアワセである。
なんかこの空気感は盛岡に近いような気がする。
新しいカフェを遠巻きにみて様子を窺うおばさん3人組とか(笑)、
べたつかない人間関係とか、ちょっと人見知りなところとか、
いいものを作ってれば、マスコミからじゃなく
口コミで客が増えてく感じとか。

この映画のユルユル感が許せない(つまらない)人は
きっと盛岡がつまらなくて東京に出て行くのかもしれないし、
もっと濃ゆい人間関係を求めたい人は、
大阪や博多あたりの人情世界に憧れるのかもしれない。
そしてもっとたくさん北欧の自然が映ってほしかったという人は、
きっと富良野や沖縄や離島に向かうのかもしれない。

そしてわたしの中の「盛岡版 かもめ食堂」は、
桜山のMASS(男性版かもめ食堂)と、
内丸のcarta(カフェ版かもめ食堂)。

2007年11月2日金曜日

謳歌の代償

手元に動物哀歌ちらしがたりなくなったので、県美に出向く。

県美のSさんには、事務室に500枚用意しておいてもらうよう依頼。
500枚といっても、大きなポスターを縦2分の1に切ったものを、
4つ折りにしたような仕様である。
1枚が普通のA4ちらしの4~5倍の重さと厚み。
普通のA4ちらしが2000枚入る箱に、
400枚程度しか入らない。

これを、自転車の荷台に括りつけて、
残り100枚を県美の紙袋に入れてもらい、
そちらは自転車のかごに載せて運ぶというアラワザ。

ふだんは在庫は県美に置かせてもらい、
必要枚数だけ県美のSさんに準備してもらって
自転車で取りに行く。

もちろん、雨の日はお休みなハメハメハ大王ちっくな制作部隊。
ま、慣れてしまえばなんてことないんですが(下り坂は快適)。

で、県美事務室に赴くと、今日はCさんに対応していただいた。

Cさん 「・・・ということは、もしかしてまた・・・」
さわの 「はい。自転車です!
     (私としては、毎回驚かれることの方が不思議だ)」
Cさん 「自転車置き場までお持ちしますよ」
さわの 「いやいやいや、お気を遣わずに!」
Cさん 「いやいやいやいや、それくらいはさせてください!」

そんなに私のやっていることは大変なことなんでしょうか?
来るたびに誰かに驚かれるんですが。
前職では同じことをやっていても、
特に誰にも不思議には思われていなかったのに。

岩手県立美術館、そこはとってもレディファーストな職場環境。

ちらしの入った重い箱を持っていただきながら、
ひたすら恐縮しつつ玄関までの廊下を歩いていると
Cさんが呟いた。

Cさん 「家でもこうだと家庭円満なんでしょうけどねぇ」
さわの 「は?」
Cさん 「家じゃ『荷物持っててもドアすら開けてくれない』って怒られます(笑)」


正直者です。

ここで私が池の女神だったら、
金の斧と銀の斧をプレゼントするところです。
そうですよねぇ~。そういうもんですよねぇ~。

でも、ただの制作のさわのは、ひたすら恐縮しつつ、
自転車置き場で古びた斧すら渡さず、
手ぶらでお帰りいただきました。
本当にどうもありがとうございました。

夕方には、動物哀歌資料でお世話になった方(県外在住)より、
よかったらこの人にも公演のあることを伝えてほしい、
というお手紙が届く。
どうも私を、年配の人間だと思われてるのではないかという書面。

「ご存知かと思いますが」と書かれているお名前の方々が、
どうも地元の文化か教育関係のお偉いさん(ご年配)っぽい。

どうしたものかと思案し、
県美のSさんと文化振興事業団のM浦さんに、
教育委員会や事業団関係者でこういう方知りませんか?
というメールを送ると、
お二人から、数時間も経たないうちに、

「関係者ではありませんが」「ネットで検索したところ」

と、あっというまに連絡先を調べて送っていただいた。
沢野いずみ。 車無し生活とネット無し生活(携帯以外)を
謳歌しているように見せかけて、
実は、これだけの人に心配と迷惑をかけての謳歌であります。

2007年11月1日木曜日

心の叫び

盛岡市民文化ホール・展示ホールに、今日から開催の

岩手銀行創立75周年記念事業
 盛岡市民文化ホール開館10周年記念事業
「京都国立近代美術館所蔵 日本の洋画展」

を、見に行く。
もちろん、会場に置きちらしをしてもらうための
「動物哀歌」ちらし100枚もきっちり持参。

会場に入るとすぐ近くに、事業団の担当のS美さんと、
テレビカメラと取材の人がいて、
S美さんが取材を受けていたので、
邪魔にならないようにカメラを避けながら鑑賞する。

が、
「開催初日に鑑賞に訪れた熱心な市民」
の画面を撮りたい(たぶん)カメラマンに密かに狙われ、
撮られたくない市民は密かに逃げ回るという
静かな攻防戦を 結構長い時間、地味に繰り広げる。
(外は大雨で閉場時間近くだったので、
あまり人がいなくてカメラマン苦戦)

けっこう長い時間熱心に取材の受け答えをしていたS美さんが、
ようやっと身体が空いたのでご挨拶をする。

「いやー。準備で昨日は寝てないんだよねー」
「あっちから、(作者の)年譜キャプションが来なかったから、
これから年譜作んないとー」
(↑ 51作家分ですか?!)
「見てよこれ、みんな額にガラスがないんだよ!?
 届いてからびっくりしてさー」

などという日記に書けることから、
あまり書けないことまで(?)
愉快な話に耳を傾けていると、
「すいません、もうひとつよろしいですか?」 と、
先ほどのテレビ局の取材の女性が再び顔を出した。


振り返る、文化振興事業団のトップ学芸員の紳士の微笑み。


違う。違うぞ。
私にふだん怒涛のダジャレ猛攻撃を仕掛けてくるS美さんとは違うぞ!
毎月、NHK盛岡放送局の「ひるっこいわて」で
美術展案内をしているときのS美さんの顔だぞ!

取材 「ところで今回の作品は、
     どういったテーマによる展示内容なのでしょうか」
S美 「・・・えー、今回はですね、京都国立近代美術館の・・・」

いやいや、ここは正直にいきましょうよS美さん。

「もちろん、私がナマで見てみたかった
選りすぐりの作品群を集めてみました!」

でしょうよー。 きっとそうですよー。
ぜったいそうですよー。

最高級の近代美術絵画を語る知的な紳士の背後で、
そんなアフレコを心の中でしていたさわのでありました。

******************************

【「動物哀歌」突撃後援シリーズ第1弾(再び)】

岩手銀行創立75周年記念事業
 盛岡市民文化ホール開館10周年記念事業
「京都国立近代美術館所蔵 日本の洋画展」

会期:2007年11月1日(木)~12月2日(日)
時間:10:00~17:00(入場は16:30まで)月曜休館
入場料:大人・大学生800円(1000円)、
     高校生300円(400円)、小中学生200円(300円)。
     ※(  )内は当日料金。

場所:盛岡市民文化ホール〈展示ホール〉
主催:京都国立近代美術館、(財)盛岡市文化振興事業団、
    岩手日報社 共催:盛岡市、盛岡市教育委員会
協賛:岩手銀行

問合せ:019-621-5100(事業団)/019-653-4111(岩手日報)

******************************

「京都国立近代美術館所蔵 日本の洋画展」
↑ 短いけれどサイトはこちら。

2007年2月7日水曜日

過去消滅

退院後初めての外来診療の日。
医大に赴いて診療カードを出すと、受付で
「すみません、カルテが無いので初診の受付を1階でしてきて下さい」
と、言われる。
(最近はかかりつけ医に変更したのと、
循環器センターの受診扱いに変わったから)

14歳から岩手医大第二内科を受診していて
(それまでは小児科)、
まさか今頃「初診療」患者になるとは・・・。

さわの「いやー、まさか私が医大の初診手続きすることになるとは・・・!」
A孫子「(笑)。法令(?)で決められたカルテの保管年数が
     過ぎたら処分できることになってるからね」
さわの「私のこれまでの医大の記録はもう、ないんですね・・・(淋)」
A孫子「平成7年の入院の時のは・・・うーん、残ってるかどうか
     微妙なところだなぁ。画像の資料は確実にもう無いね(断言)」


がーん。


A孫子「ま、でも、循環器センターに入院してから(7年くらい)のは全部あるから」
さわの「私には12年前なんて、ついこないだなのに・・・」

ああカルテ。
捨てるんだったら、記念に(?)欲しかったなぁ。

12年前に大きな心筋梗塞を起こして救急車で運ばれて、
救急センターで治療をしてくれた先生たちが一体誰だったのか、
一番お世話になっているのに、
いまだにわからないのが心残りだ。

2007年2月5日月曜日

「2007年版 医者からもらった薬がわかる本」

10年ぶりくらいに
「医者からもらった薬がわかる本」
を買った。

今でこそ病院で薬を処方してもらうと、
薬局でお薬情報をもらえるようになったが、
昔は、処方された薬が果たして心臓の薬なのか、
胃の薬なのか さっぱりわからなかったものである。

12年前に入院したとき、
その毎日処方される薬の量に愕然とし、
思わず主治医の先生に

「こんなに飲んで、体の中で化学反応おこして爆発しません???」

と、聞いたほどである。
何をどうしてよいものかもわからず、
とりあえず、手元の薬の包みを全部レポート用紙に貼り付け、
薬の色、かたち、飲む回数などを書き込み、
一つひとつ、先生に何の薬か聞いて書き込んでいって
資料として持ってたが、
その頃に「医者からもらった薬がわかる本」の存在を知った。

効能、副作用などなどを知るのにずいぶん重宝したが、
「この薬は高い薬で日本ではよく処方されているが、
海外では全く使われない」
みたいなことが、あからさまに書かれているのも面白く、
また、患者の無自覚に薬を飲む姿勢への意識改革など、
当時ずいぶんよく読んでいた。

この本のおかげで、
この10年ほどでかなり世間の薬の情報環境も変わったように思う。
ちなみに、この本で調べたところ、
私の今飲んでいる薬はほぼ全て
「先発医薬品」
とよばれるものである。

今、CMやニュースでよく聞く、 いわゆる
「ジェネリック(後発)医薬品」
は含まれていない。

先発医薬品の特許機関が切れて、
安い費用で同じ成分の薬を作って売ることにより、
患者が薬価の低い薬に切り替えれば、
医療費も安く押さえられる
というようなことが「ジェネリック医薬品」のCMで言われている。

実際、うちの父母のかかりつけ医で処方される薬は、
このジェネリック医薬品らしく、
1錠の値段がべらぼうに安い。

しかし、マイナーな薬で、
ほとんどの薬局では扱っていないらしく、
いつも取り寄せで時間がかかり、
薬局に迷惑をかけたりしている。

ただこの本によると、このジェネリック医薬品の中には、
先発医薬品と同等の作用を持っているかどうか、
まだ情報としての信ぴょう性が薄いものも多いらしい。

医療現場では、前述のような「供給の不安定」と
「臨床データが揃わない」 ことが、
ジェネリック医薬品が普及しない理由の一つとのこと。

例えば私の今服用している「ニコランジル」という成分の
製剤名は
「シグマート」
29.6円(1錠)×3回(1日)×28日(4週)=2486.4円

これが、ジェネリック医薬品の中で一番安い薬だと
「ニトルビン」
6.4円(1錠)×3回(1日)×28日(4週)=537.6円

安っ!

でも、果たしてこのジェネリックに替えるだけのメリットがあるのか、
ほんとうにシグマートと同等の効き目があるのか
という事を考えると、
そうそう簡単に、シロウトがわかったような振りをして先生に、
「ジェネリック医薬品に替えてください」
とは言いづらいような気もしないではない。

立ち読みしたいくつかの医学書でも、
「シグマート」の名前はよく出てきているもので、
その使用はいたって基本的で、当たり前の処方である。

情報は、増えれば増えるほど混乱の元になる。
それがいいのか悪いのか。
賢い患者になる道は、遠い。

2007年2月2日金曜日

新さわのの退院日記

いきなりここから読み始める人は驚くと思いますが、
不肖さわの、昨年4月に引き続き、
今年1月7日より

また、入院しておりました!

しかも、約4週間。
いやぁ、今回は無駄に長かったですねぇ~。そ

んなわけで、ここをさかのぼって読んでいっていただけますと、
その入院の全貌が明らかに!
(は、なってないかもしれませんが)。

まー、読んでもなんの入院の心得も、
医療現場の裏事情も書いてませんが。

それにしても、なんで4週間弱も同じところにいて、
医者と恋の一つも芽生えないものか!
(↑ここはひとつ、レントゲン技師や臨床検査技師でも可)

なぜ、私の周りには愉快な既婚医者しか集まらんのか。
やっぱ、ドラマになるのは白血病か?
いや、心臓病だってけっこう泣かせるアイテムだぞ。
しかも、大学病院で部屋は個室! ときどき手術!(今回はナシ)

んもう、月9なシチュエーションじゃないっすか!

むしろ、王道すぎてひくぞ(←あー、ひいちゃうのね)。
ここはやはり、キャラクターの魅力不足っすか。
ていうか、ドラマのように
あんまりしょっちゅう病室に来ないのよね、お医者さん。
(毎日すげー忙しそうでした、みなさん)

ん? 

キャラクターの魅力不足で医者が病室に現れないのか!
その疑惑も濃厚。
(先生方すいません。
ベッドの上でパソコンに向かって華麗なブラインドタッチを駆使して(?)
実はこんな日記ばかり書いてました)

退院よか、点滴が外れたことに浮かれて、
家に帰ってから自分の体力を過信して
近所のスーパーや本屋を歩きまわっていたら、
その後、半日寝込んでおりました。

社会復帰まで、もう少し時間を下さい。

2007年2月1日木曜日

新さわのの入院日記 第26夜

もう、明日の早朝の採血結果が良かろうと悪かろうと、
明日は退院してしまう、
効きがまだ悪くても、あとは少しの間はA孫子先生の外来で、
ということで夕方にA孫子先生と話を進める。

そうしないと、このままずるずると2カ月くらいいてしまいそうで怖い。

帰るとなると、それはそれでこの不自由な生活にも一抹の愛着が伴う。
ゴージャス個室で、くつろぎながら最後の夜を過ごしていると、
(↑でも点滴はつけたまま)
M田先生とA孫子先生が回診にやってきた。

M田 「では、明日の採血検査がよければ退院ということで・・・」
さわの「悪くても明日退院でいいんですよね?(A孫子先生に)」
A孫子「まあ、外来で対応可能な範囲だろうと。今の感じだと(M田先生に)」
M田 「明日帰るのは、午後になってからにしますか?」
さわの「いえ、できれば昼には」
M田 「じゃあ、昼食食べてから・・・」
さわの「いや、昼食はいりません!」

本当に愛着がわいていたのだろうか。

さわの「教授回診(毎週金曜の午後2、3時くらい)の
     迷惑になる前には帰ります」
M田 「(笑)お気遣いありがとうございます」

さて、明日の午前中は外来受け持ち、
午後は出張でいないA孫子先生に、
退院前に一つだけどうしても聞いておきたかったことが。

さわの「先生、私より2、3歳くらい上ですか? お幾つ?」
A孫子「?」
さわの「いや、(メインの)主治医が同い年だったらショックだなと」
A孫子「39です」
さわの「39?! 5つも年上?!」
A孫子「よく歳より下に見られるんだけど実は」
さわの「いや、主治医が同い年じゃなくて、安心しました(笑)」

一番お世話になったA孫子先生、ありがとうございました。
左手の薬指に、そのまばゆいリングが光ってなかったら、
この4週間弱でなにかロマンスがあったかもしれないと思うと残念です。
(↑いや、きっとリングが光ってなくても何もなかったと思います)

次に入院するときには、ぜひ、主治医グループには
歳上で独身の主治医も追加で。
(それはそれで照れて困るような気もする)

その後、20時を過ぎてから廊下で掲示板を読んでいたら、
エレベーターをK林先生が降りてきた。

さわの「え!? 先生まだいたんですか?!」
K林 「今日は当直!」
さわの「・・・・・お疲れさまです~・・・」

ん?

これと全く同じ会話を、
ちょっと前にA孫子先生とも交わしたような気が。

K林先生は、昨日も20時過ぎまでナースステーションで仕事して
「じゃーねー、いずみちゃん。おっさき~!」
と言って帰っていった。

お医者さんは(CCUみたいな緊急性の高い患者を
擁するところの担当でなくても)
ほんとに朝早く(8時前くらいからちらほらと集まってくる)から
夜遅くまでいるなぁとしみじみ思った
今回の入院であった。

2007年1月31日水曜日

新さわのの入院日記 第25夜

そんなわけで、リハビリを開始する
(昨日の日記の続きね)。

朝にA孫子先生に
「今日の午後に予約入れたから」
と言われたが、
その「午後」が、どのへんの「午後」なのか全く分からない。

まさか、忘れられてないよな・・・。

不安なまま病室で何をするでもなく待っていると、
看護師さんから声がかかる。
どうも、時間予約制ではなく、
時間が空くとリハビリ室から「今来てください」と連絡が入るらしい。

一日の予定が立たないじゃないか
(いや、予定なんかないんだけどさ)。

リハビリ室に行くと、まず心電図と血圧計を装着し、
ルームランナーの上を、時速3キロで30分歩かされる。
血圧計は、5分おきに自動的に血圧を測るしくみ。
目の前で理学療法士?さんたちが、
モニターを見ながらチェックする。

ふだん私は、すごく早歩きなので、
「こんなトロトロ歩くのなんて、全然リハビリにならないぜ。へっ」
と、思いながら、

3分で、ちょっとへばる。

が、涼しい顔で相変わらず
「遅いぜ」てな風情で歩き続けるが、

心拍数は100を超える。

ウソ発見器にかけられるのは、
こんな感じに違いない。
きっと私は完全犯罪を遂行することはできないであろう。
しかも、終わったときにはすごい汗だく。
なにより途方に暮れたのが、30分歩くリハビリを終えた後、
病室に戻って1時間以上横になる。

社会復帰できねぇ!(涙)

おまけに昨日から貼付が始まった、
血管拡張剤のテープ(シール状で、胸の辺りに張ると
心臓の冠動脈の血管が拡張されるスグレモノ)の副作用で、
今日の夕方にきてからものすごく頭が痛くなってきた。
(↑低血圧なので、これ以上血管を拡張されると頭痛が酷くなる)

ナースステーションに行ってA孫子先生に直訴し、
テープをやめることにしてもらって病室で横になっていると、
病室を訪れる人影が。

なんとそこには、きれいなお花を抱えたモカロンの真生ちゃんが!

さわの「なんでここが・・・!」(←逃亡者か、私は)
真生 「妹に聞いたんです」
さわの「ああ、そういえば前に聞いたことが・・・」

実は、真生ちゃんの妹が、この循環器センターで
働いてるらしいのである。
しかし、きわどい。
もし、リハビリをすることを昨日決めてなかったら、
今日の午前中にでも退院して、
仕事復帰まで自宅療養しながら通院
という状況に入っていたはずなのだ。
危なく、真生ちゃんと行き違いになるところだったのである。

運命の神は、粋なことをしてくださる。

真生 「・・・なんか、本でも買ってきましょうか?」
さわの「いやいやいや、退院するから、もう。
     ほんと、退院する気満々だから!」

毎日そんな希望的観測で、すでに3週間半。

2007年1月30日火曜日

新さわのの入院日記 第24夜

早朝、採血検査。

そろそろいくらなんでも薬も効いてくれてるだろう。
看護師さんも、無くなりかけた点滴
(↑ 服用の薬が効くまでの代わり)を、
「もしかしたら、点滴外すかもしれないんで・・・」
と言って、とりあえずそのままにして去る。

A孫子「さわのさん、やっと数値が安定したから、
     じゃ、もう帰っていいから」
さわの「ええっ、今日退院はいくらなんでも急すぎるので、
     明日じゃだめですか?」

という会話を想定して、退院のココロの準備をしていると、
(↑ 前回の入院がそうだったので)
看護師さんが「まだ効いてないそうです」と、
点滴を追加して去っていった。

しばし呆然としたものの、
気を取り直し「もうちょっと入院」モードに気持ちを切り替え、
ナースステーション前で新聞を読んでいたら、
A孫子先生がやって来た。

さわの「まだ効かないそうですね(笑)」
A孫子「それなんだけど、僕の外来で様子みる事で、
     とりあえず退院にしない?
     もう(入院も)長くなっちゃったしね」

この私のめまぐるしい切り替えモードは、どうすりゃいいんだ!!

ちょっと考えといて。
と、そんな私を置いてきぼりにA孫子先生去る。
考えといて、ったって、退院モードに気持ちを戻さなきゃ。

もしかして昨日、CCU(集中治療室)のF崎先生に
売店でバッタリ会ったとき、
「すいません、まだいましたー」
「A孫子先生がおうちに帰してくれないんです(笑)」
と告げ口(?)したのがバレたのだろうか。

でも、3週間半身体を動かしていないので、
いきなり仕事に復帰といっても、
どれくらいできるのかとてもじゃないが判断が付かない。

だいたいにして、500メートル歩行後の心電図測定に、
ちょっとだけひっかかったけど、
まあ建物内を歩くくらいなら大丈夫的な判断で、
今まできちゃってるのである。

その上、採血結果も不十分なまま退院しない? 
ときたら、何一つ太鼓判を押されてるものはないではないですか。
そんなあやふやな状況で、
退院して仕事に戻って大丈夫なのか、私?!

帰る前に、リハビリ室で30分くらい歩いて、
自分の今の体力を把握してから帰りたい。
そんなわけで、A孫子先生にその旨をお願いすると、

A孫子「予約が必要だから、今日はできないよ。
    混んでるから明日もどうかなぁ・・・」
さわの「え。(今日リハビリ受けて)明日退院しようかと思ってました」
A孫子「ちょっとリハビリの担当の先生と相談させて」

そんな混んでるんだ、リハビリ・・・。
本格的にやると1週間くらい必要らしい。
そして、途中まで入院しながらのリハビリになるのか、
退院してから通院でリハビリになるのか、
入院中にリハビリ済ませて帰るのか、
未だ回答の来ないまま、とりあえず点滴も外れないまま、
今日もお泊まり決定。

今日も20時近くなってもまだナースステーションから聞こえてくる
A孫子先生の声を聞きながら、
忙しいのに、なんか私、面倒な事頼んじゃった?
と、ちょっと心配しつつ、

まあ、薬も完全に効いてないし、
心電図も不安だし。
これまでずいぶん模範的で面倒かけない患者だったんで、
これくらいはちょっと無理をきいて欲しいのね。

2007年1月29日月曜日

新さわのの入院日記 第24夜

昼に、師長さんが直々にやって来て、
病室を代わって欲しいと言った。

なんだろう? 
症状の軽い人と重い人とで部屋を分けるのかな?
と思い、いいですよ、と軽く答えると
「個室に」
とのお言葉。

そんな金はなぁぁぁぁぁい!!

という、表情があまりにわかりやすく顔に出たのか、
何も言わないうちから即
「料金はかかりませんから」
と言われる。

急患がたて込んでいて、ベッドが足りないのだそうな。
とはいえ、今日だけで4人部屋のうち
私の隣とお向かいさんが退院である。
(↑あとから入った人に退院を先に越される不憫な私)
2つもベッドが空いたうえに、
私が部屋を移動してもギチギチだとは。

こないだまで結構いくつかベッド空いていたりもしたのになぁ。
こんな私ごときがまだいていいんでしょうか。
しかも個室とな。

さわの「あの、こんな元気なのにいいんですか?」
師長 「いえ、だからお願いしたいんです」

そう、実は4人部屋の方が看護師さんの目は行き届きやすい。
向かいの患者さんに看護師さんが用があって来たときに、
ついでに用事(点滴がそろそろ無くなるとか)を頼めたりもできる。

それに、何かあったときに同室の患者さんが
代わりにナースコールをすることもできる。
個室はプライバシーが保たれる代わりに、
けっこう密室状態で怖いところもあるのである。

私の場合、そろそろ退院ぽい患者なんで、
病室からはじかれたともいえる。

とはいえ、ちょっと興味深い個室。
そうそう滅多に入れるところでもないしね
(↑ ごめんね、貧乏で)。

不安半分、興味半分で点滴をぶら下げた棒を
カラカラ押しながら看護師さんについて行くと、
ナースステーション脇を看護師さんは、
左ではなく右に曲がった。

さわの「えっ、そっちの個室なんですかっ!?」

なんとそこは、病棟一のゴージャス個室!

絨毯敷きだよ!

ベッドが木枠だよ!

テレビがちょっと大きいよ!

机とクローゼットとちょっとしたタンスとインテリアライトがあるよ!

応接セットが置いてあるよ!

炊事用の水回りと電磁調理器があるよ!

トイレと洗面所とシャワー完備だよ!

窓からの眺めが壮観だよ!(岩手山が見えるよ!)

ていうか、ここだけでその気になれば3つくらいベッドが置けるよ!

すっげー、すっげー、すっげー!

でも、落ち着かねー!!(←超貧乏性)

人恋しい!!!(←ある意味ワガママ)

差額ベッド代一日につき3万1500円だそうです。
もちろん、3割負担にはなりません。全額負担です。
自腹だったら絶対泊まることはないであろう。
っていうか、ふだんはどんな人が泊まるの、ここ?!

でも、点滴付きの身体なので、
こんな広い病室を自由に歩き回れません。

2007年1月28日日曜日

新さわのの入院日記 第22夜

予想外に入院が延びてしまった。

最初は、症状も軽いし
前回の入院より早い2週間足らずで帰れるかな
と思っていたのだが、
どうも季節柄(?)病院が混んでたらしく、
いつもなら入院して数日で行われるカテーテル検査が
2週間以上後の予約となり、
(↑緊急性の高い患者が優先されるので)
おまけに、飲んでる薬の血液中の効きが悪く、
数日おきに採血しながら薬の量を増やしたり、
別の薬に変えたりと調整中で、
身体は元気なのにいまだに点滴も外れない状況である。

そんな大して長く入院するわけでもないし、
と思い職場など迷惑のかかる必要最小限に
あくまで短期の入院の連絡しかせず、
その後も何度も「そろそろ退院かな」という状況が
ずるずる来てたので
友人に「なんか本持ってきて(涙)」
と連絡するきっかけを失ってしまった。

たぶん、先生や看護師さんたちには、
見舞客の来ない、友達のいない
サミシイ人だと思われているに違いない。

でもまあ、特にふさぎ込んだ姿をみせているわけでもなく、
周囲に怒りやイライラをぶつけているわけでもなく、
そこそこ模範的で淡々と
迷惑もかけずに過ごしてきていたつもりなのだが、
ここ数日、点滴の追加や血圧測定などでやって来る
看護師さんが「この点滴さえ外れればすぐ退院なのにねぇ」と、
やたらと同情的である。

私は何か、とても可哀想な素振りを見せていたのだろうか?
それとも、こんな死にそうもないのに
なんでこの人は3週間経っても帰る気配がないんだろうか
と思われているんだろうか?
と、疑問に思っていたのだが、
一つ、思い当たることが。

私は、あまり体力や筋力をおとしては、
職場復帰がキツイと思い、
なるべくベッドに横にならないように気を付けて
(↑ これがなかなか難しい)、
時間があれば極力、ナースステーション前のテーブルで
新聞などを読むようにしている。

が。

点滴についてる機械のバッテリーが、
15分くらいしか保たない。
(私の点滴は、1時間に5ミリ流れるよう設定された機械がついている)
そのバッテリーの充電には最低でも1時間はかかる。

つまり私は、滑車の油が切れてギシギシいって煩い
移動用の点滴の棒(?)を1時間おきに持って移動して
ナースステーション前まで行き、
テーブルで15分ほど新聞を読んで、
その度に機械がバッテリー切れで
ピーピー音を鳴らして慌てて病室に戻る事の繰り返しを、
この3週間毎日、朝から晩まで繰り返していたのである。

そりゃ、同情もされるだろうよ。

2007年1月26日金曜日

新さわのの入院日記 第20夜

週に一度の教授回診で、珍しく顔を見せたK林先生がいたので、
(うちの病室に受け持ちの患者がいなくなったので、
あまり普段は見掛けない)
隣の患者さんの教授回診が行われている間、
K林先生と雑談していた。
(↑緊張感がない教授回診)

さわの「T代先生が最初に私の主治医だった時って、
     今の私くらいの歳ですかね?」
K林 「何歳になった?」
さわの「34歳です」
K林 「いい歳になったな~。最初に入院したのってどれくらい前だっけ?」
さわの「22、3歳だから12年くらい前ですね」
K林 「俺はもう(医大の第二内科に)入って
     すぐではなかったんじゃなかったかな」
さわの「F崎先生が新人でしたね」
K林 「あー、それくらいか」

K林 「・・・・・もう充分長生きしたじゃん」

さわの「えぇぇぇぇぇ・・・・・!!」
K林 「じゅうぶん、じゅうぶん。それくらい生きりゃ。なぁ?」

お願いです。後生なのでもう少しだけ長生きさせてください。

さわの「T代先生は、今日(教授回診に)いないんですか?」
K林 「あ、今日は午後から出かけてるよ」
さわの「なんだー、週に一回ここでしか見ないのに」
K林 「ちゃんと毎日来て仕事してるよ!(苦笑)」
さわの「T代先生も、すっかり偉くなっちゃって見かけないし」
K林 「まあ、今はうちらヒラの中でのトップだからね」
さわの「・・・・・それはビミョーな偉さですね・・・・・」

天下の岩手医大第二内科講師も、
私たちにはこんな会話の扱いである。

2007年1月25日木曜日

新さわのの入院日記 第19夜

目下の悩みは、呼び方である。

お医者さんの事はたいてい
「A孫子先生」とか「N沼先生」というように、
名前で呼んでいるのだが、
(ナースステーションに行って、ただ「先生!」と呼びかけても、
みんな「先生」なので、
呼んだ先生に気付いてもらえない)

看護師さんは毎日担当が変わるので、
いちいち名前を憶えにくい。
しかも普段は「あのー・・・」とか
「すいません」と声をかけている。

でも、かれこれもう3週間弱。

いい加減顔と名前を一致させようと、
密かに名札をチェックしていて、
何人か、よく担当となる看護師さんの名前は憶えたのだが、
今度は使うときがない。

今さら3週間近くも経って看護師さんも
名前で呼ばれたら驚くであろう。
でも、今一つ看護師さんと
ハラを割ってぶっちゃけた話ができないのは、
この「看護師さんを名前で呼ばない」せい
ではないだろうかと密かに考えているところである。

このフロアに不足しているのは、「笑い」だ!
(ま、病院だし・・・)

あと、この「看護師さん」という名称。どうにもまだ慣れない。
ついつい「かんごふさん」と呼んでしまう。
今日も廊下で看護師さんが「市長!」と呼ぶ声がしたので、
谷藤市長が来てるのか?! 
と、一瞬考えたが、
どう考えてもそれは「(看護)師長!」であった。

もう病院に「婦長さん」は存在しない。
男性の師長さんというのも、もう誕生しているそうですね。

2007年1月24日水曜日

新さわのの入院日記 第18夜

点滴の針を刺しているところから、
血が少し吹き出てかたまっているようになった。

看護師さんによると、長いことつけっぱなしにしているので、
刺しているところの皮膚がだんだん広がってきて、
中の血が外に出てしまったためらしい。

「別なところに刺しなおしますか? もう、2週間以上経ちますもんね」
と看護師さんに聞かれ、恐る恐る聞く。

さわの「・・・A孫子先生は点滴の針刺すの、上手いですか?」

どう答えていいものか唸る看護師さんに
なおもしつこく聞く。

さわの「じゃあ、じゃあ、A孫子先生とN沼先生どっちが上手いですか?」
看護師「・・・まあ、先生を信じて」

そう、採血の注射などは看護師さんの仕事だが、
点滴はお医者さんの仕事である。
今まで、即入院の朦朧とする意識の中で、
何度恐ろしい目に遭ってきたことか。
しかも、一般病棟の先生なんて、
CCU(集中治療室)の先生に比べて、
日常で患者に点滴の針を刺す回数なんて、
比較にならないくらい少なそうじゃないですか。

そんな恐ろしい目に遭うくらいなら、
少しくらい血が漏れようともこのまま退院まで頑張るほうが・・・。

点滴の針の刺さってるところを見つめながら
なおも悩み続ける私を尻目に、
看護師さんは、さっさとナースステーションに戻り、
「A孫子先生がいたのでお願いしてきました。
今いらっしゃるそうです」と、
さっさと新しい点滴の針の準備を始めた。

仕事が速い。

ココロの準備もままならないうちに登場したA孫子先生に、
やはり、しつこく聞いてみた。

さわの「・・・先生、点滴上手いですか?」

やな患者である。

A孫子「良いときと悪いときが」
さわの「こーわーいーよぉぉぉぉぉーーー!!!」
A孫子「いや、ちゃんとやりますよ!」

そんな医者をすこぶる不愉快にさせる会話を浴びながら、
前日、看護師さんが採血を失敗して
内出血をおこしている場所を横目に、
A孫子先生は、さっさと一発で決め、
さっさと仕事に戻っていった。
(しかも刺す位置の希望-手首のそばは手を洗うとき不便とか、
利き腕じゃない方がいい?とかーまできいてくれた)


カッコいい。


思いっきり信用してなくてスイマセンでしたっ。
もしかして「健康運・腕のいいドクターとの出会いが」という占いは、
A孫子先生の方だったのか!
そういや、あの占いは今日までの日付だった。

ああ、青い鳥はいつも身近なところに。

意外と、一般認識とは違い、
お医者さんより注射が下手な看護師さんも
多かったりするのも現実である。
(ほんっとに上手い看護師さんは、
刺してるのがわかんないくらい上手いが)

でもって、ベテラン看護師だから上手いとも限らず、
意外と若い人の方がすごく上手かったりすることもある。

先入観はイケナイ。

今までの入院中の採血失敗最高例は、
早朝に起こされての採血で、
血管に上手く刺さらず、
腕の中を血管さがして針でまさぐられること
3回(ギャー!!!)、
出直しでもう一回来て、
やっと成功という記録が。

患者も、鍛えられてます。

2007年1月23日火曜日

新さわのの入院日記 第17夜

カテーテル検査である。
昨年4月の入院日記にも書いたが、大きな検査である。

右脚の付け根のところを通る太い動脈から
カテーテルという管を刺し、
そこから動脈の中を通って心臓まで通すんである。

そこから、X線を通さない液(ヨード造影剤)を
血管内に流して、何度もX線写真(及び映像)を撮るのである。
(いわば、血管のバリウム検査?)

大変な検査なのである。
しかも、足の付け根だけの部分麻酔だから、
その全貌が、横になった状態で全てわかっちゃうんである。

こわいよー。

でも大丈夫。私にはマシ○リの占い
「健康運・腕のいいドクターとの出会いが」
とのお言葉が。

と、思いきや、午後に検査待ち
(前の人が終わったら連絡が来る)をしていると、
緊急の患者が運ばれてきたので、
今日最後の検査になるとの突然の連絡が。

出鼻をくじかれる。

だっ、大丈夫さ。ははははは。
と、やっと呼ばれていったら
カテーテル室の治療台に寝かされたまま30分待ち。
だんだん足が冷えてきて、
看護師さんに足にタオルをかけてもらう。

いつになく、まったりした空気が流れる。

まー、治療のカテーテルじゃなく
検査だけのカテーテルだからねぇ。

そして、先生がとても若い。
いや、若いのは別にいいとして、
2人ともなんとなくまだ不慣れっぽい雰囲気が。

緊急治療の緊迫感とスピードが、ない。
(↑ いや、まあ検査だけなんだけどね)
隣室で私のカテーテル映像や資料を見ている(らしい)
昔の主治医のF崎先生の指示を仰ぎながら進めているようである。

これは、カテーテルの研修か?

いやね、どんなベテラン先生だって最初は新人ですよ。
毎日毎日、患者はひっきりなしに担ぎ込まれてきますよ。
健康な人間を被験者にして実習のできない分野の、
実地でしか経験できない作業ですよ。
急を要する患者や、難しい症例はそりゃベテランが手掛けるでしょう。
ただの検査カテーテル患者なら、
失敗の確率は極端に低いでしょう。
とくに私の血管は、お年寄りと違って
まだまだ弾力があって瑞々しくて、
そうそう管で傷が付いたりもしないでしょう。
そして患者自体が検査に慣れてるし。
こういう事例からこつこつと。

わかりますよ、わかりますよ。
理性としてはとっても分かりますよ。
でもね、


すっごく怖かったのよぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉ!!!


なにせ、全部見えて聞こえてますからね。
奥からのF崎指令を受けて、作業中の先生たちが、
「はい!」
「すみません!」
と目の前で言ってる声が。

いったい、何をしたことに対して今
「すみません!」
だったのぉ!?
「すみません!」って・・・「すみません!」って、
今言ったよねぇ?

今、私の身体にどんな
「すみません!」
な事が行われたのぉ!?
しかもそれ、一回じゃなかったよねぇ!?

医師A「○○○(←点滴する薬の名?)を」
(たぶん)放射線技師「はい」
医師A「・・・あ、いや、やっぱり△△△で」
技師 「△△△ですね?」
医師A「(しばし悩む)・・・・・うん、△△△」
技師 「△△△なんですね?」
医師A「△△△で」

ほんとーに、△△△なんですかっ!!!
いいんですね、私の処置には○○○じゃなく、
△△△でいいんですねっ!!!!!

まったりとした時間が流れる割には、
私のココロの中ではスリルとサスペンスに満ちた1時間半。

カテーテルを受けてかれこれ25年。
その間10回程度。
カテーテル技術の進歩を身体でじかに感じながら生きてきた。
そんな中、これまでで一番、手に汗を握るカテーテル検査だった。
(逆に言えば、それだけ周りを見回す余裕があったって事だが)

でも、終わってから特に問題もなく、痛みもなく、
ヨード造影剤の副作用もなく。
なんだかんだ言って、
若くして「腕のいいドクター」ではあったのは
確かだったのかもしれない。
(今までだって、一度として失敗されたことはないが)

次の日、主治医のN沼先生にそんな恐怖を語っていたら、
「いや、年齢と腕は別ですからねぇ」と言われる。
(↑それは暗に、自分も若いけど腕を信じてくださいよ!という自負ですか?)

そうかもしれませんが、施術中の
「すみません!」
はビビるんですってば。

2007年1月22日月曜日

新さわのの入院日記 第16夜

患者の受け持ちを持つ病棟の先生たちは、
だいたい20代後半から40代前半くらいである(たぶん)。
多くの患者さんは、主治医より歳上である。

でも、先生によっては
おばあちゃんとかにタメ口(というのか?)だったり、
偉そうな口振りだったりするのが、
以前はどうも見ていて違和感を感じることが多かった。

でも、色々な先生をよくよく観察していると、
敬語で丁寧な口調の先生だと、
どことなくよそよそしく聞こえてしまう感じがあったり、
ぶっきらぼうででかい声で威圧的な口調のようにみえて、
会話を注意して聞いていると意外とそんなに感じが悪くなかったり、
敬語だし、一生懸命説明もしてくれてるんだけど、
なんかしゃべり方がかんに障る先生がいたりと、
一概に敬語の有無ではくくれないなあと思うようになった。

まあ、あとは主治医との相性やキャラクターだよなぁ、
と最近は思う。

「あの先生は、口が悪いからねぇ」と、
患者同士で笑って話題に上るのか、
「医療現場でこんな傷つく言葉を言われた」と
投書されちゃうのかは、
その人の受け止め方であったり、
出会った状況の運不運が大いに関係する。

それを、数日の入院で見極めるのは、
実はとっても危険かもしれない。

私なんかは母の入院時に対応した医者の横柄さに、
当時ものすごく憤慨したが、
その医者と同僚であった私の友人の薬剤師は、
私の話を聞いて
「あー、○○ちゃんは誤解を受けやすいタイプだからなぁ~」
という反応だったし、

逆に、私がこれまでに内科で受け持ってもらった主治医の方々は、
私は入院して毎日見ててどういう先生かだいたい把握して、
まあ、これまでハズレの主治医に当たったことはないなあ
と思えるが、
別の患者さんなり家族の人たちが
それらの先生たちをどう思っているかは、
私と同じ感想ではないかもしれない、
と、患者さんと先生の空気をみていて思ったりもする。

先生や看護師さん間では
「あの先生は、患者受けはいいんだけどねー・・・・・」
みたいな評価の先生も、いたりするのかもしれない。
そこまでは観察しきれなかったけど。
でも、いるよなー、きっと。

2007年1月21日日曜日

新さわのの入院日記 第15夜

基本的にお医者さんは、当番でない限り土日休みである。
検査もないし、回診もない。

と、思って油断した格好でくつろいでいたら
主治医のA孫子先生が現れてビビる。

そういえば昨日も来てたし、
先週の土曜は、まだ病室内しか歩行許可が出てなくて、
シャワーも浴びることができなかったので、
病室内の洗面所で洗面器にお湯を張って、
足を洗っていたときに現れて驚かされた。

油断できない、休日の昼下がり。

ナースステーション前で新聞を読んでいると、
今日は何故か、先生がいっぱい出てきている。
病室に回診に来ないだけで、
病院には出てきてるのか。
明日、なんかあるのかな?
と思いつつ夕方になる前にはいなくなっていたので、
そんな事もすっかり忘れ、
日が暮れる頃やはり油断しながら職員用のエレベーター前で
夜景を眺めていたら、この階で降りてくる人影が。

さわの「!! A孫子先生、まだいたんですか?!」(←失礼な言い草)
A孫子「今日は当番(当直)です」
さわの「・・・・・お疲れさまです・・・・・」

てことは、この2週間で1日しか休んでないって事ですか。
しかも、そのうち一日は当直!
お医者さんは、大変だなぁ・・・。

って、帰宅拒否症とか。
(↑ ウソです! 毎日お疲れさまです!)

2007年1月20日土曜日

新さわのの入院日記 第14夜

ここのセンターは、高次機能病院(ていうのかな?)なので、
治療の目途がつくとさっさと退院
もしくは地域の病院に転院させられる。
従って、重症患者さんが多い割に回転率がやたら高い。
(と、いうよりそういう一般的にそういう流れなのだろうか)

今日退院の隣の患者さんがいなくなると、
2週間目にしてすでに私がこの部屋の一番長い入院患者になる。
その割には先輩風が吹かせられないのは何故だろう。

それは、同室患者さんが私以外みな
70・80代のおばあちゃんだからである。

気分は、老人ホーム体験入園記。

しかも、ヘルパーとしてではなく、
当事者としての。
この歳でパラマウ○トベッドに寝てるのは私くらいなものである。

同棟には、「家に帰る!」とゴネて
看護師さんや先生と押し問答しているおじいちゃんがいたり、
同じ病室には、身体がフラフラなのに毎回トイレに行くときに、
(補助をしてくれる)看護師さんを呼ばないで
点滴を付けたまま一人で歩くので
危険でしょうがないので
いつも看護師さんに怒られるおばあちゃんがいたりと、
(とうとう次の日にはナースステーション内にベッドを移された)
まさに病院というよりは老人ホームのようである。

そんなところに、外出もできずに24時間拘束されている。
正直、ストレスもたまる。

志高きワカモノであれば、この体験を元に、
医者や看護師を目指すのかもしれないが、
残念ながら私は初めて入院した小学生の時点で既に、
「私には向かない職業」だと悟っていて、
一度たりとも「将来の夢」に「お医者さん」とか「かんごふさん」
と書いたためしがない。

だが、この状況を見ていて思うのは、
本当に看護師さんは人手不足で
ものすごく忙しそうであるということだ。

看護師さんが何人も全速力で
廊下を走っている姿を見るのは日常茶飯事だ。
先日も6日間髪を洗ってもらえず、かなり難儀した。

別に、不満とか告発とかいう次元の話でなく
(昔はそれで片付けていたが)、
患者に付き添いの家族がつかないシステムをとっているこの状況で、
一人ひとりの患者に目を行き届かせるのは
かなり厳しい状況だろうと正直、見ていて思う。

だいたいにして、患者さんが
「かんごふさん、忙しそうだからこれくらいの用で呼ぶのは・・・」
と、我慢してたり、自分でやろうとして
逆に看護師さんに迷惑をかけたりしている。

それじゃあ、いかんのではないか。

言ってみれば、シーツ交換や食事の配膳なんてのは、
シロウトでもできるんじゃないか。
研修を受ければ、足を洗ったり髪を洗ったりというのも、
一般の人でもできそうだ。

私なんかはベッド上安静や、
病室内のみの歩行しか許されていないときに、
売店で必要なものを買ってきてくれるとか、
車いすで売店や検査室に
連れて行ってくれる人がいると大助かりだ。
(ちょっと売店に行くために看護師さんに
車いすを押してもらうのはどうしたって頼めない雰囲気がある)

有償の「病院ボランティア」を募って、
そういったところの作業を手伝ってもらい、
ヒマな患者さんの話し相手になったりしてもらっていれば、
(カルテのデータには表れてこないような
メンタル面も分かる一助になるし)
看護師さんの本来の医療実務に専念できる環境が整って、
患者への目配りがずいぶん変わってくるように思う。

ヒマなのと、
新聞の地方医療の崩壊みたいな記事を
毎日読んでいて、
ふと、そんなことを考える。

2007年1月19日金曜日

新さわのの入院日記 第13夜

教授回診の金曜日。

カルテやレントゲン写真など
資料をそれぞれの患者のベッドの足下に揃え、
教授に説明する準備を着々と始めるN沼先生。
(見ていると、どこもグループのトップの主治医ではなく、
若い主治医がやっている。
若い主治医のための研修っぽい回診である)。

そんな忙しそうなN沼先生に世間話をしてみたくなる(←いじわる?)。

さわの「N沼先生は、いっつもナースステーション前で
     患者さんに説明してますね」
N沼 「そうなんですよ(笑)」
さわの「新聞読んでると(退院する患者さん連れて)やって来て、
     「あ、また?!」と思って」
N沼 「(笑)」
さわの「あ、でもこないだ退院するときは私、
     A孫子先生に説明してもらった・・・」
N沼 「難しい症例の患者さんは、
    A孫子先生が担当する時もありますね」

患者は退院する直前に、
家族と共に主治医からの説明を受けて帰る。
それは、入院中の検査結果による診断であったり、
今後の生活習慣の気を付けなければならないことの
説明であったり多岐に渡る。

中には、心臓病を疑われて検査入院したものの、
カテーテル検査をするまでもなく、
「心臓病ではない」と判断されて、
数日で帰る人もいたりと、
とにかく入退院の回転率が高いので、
その都度、受け持ち患者のカルテを覚え、
覚えた頃には退院で患者に説明の日々の繰り返しで、
想像するだにめんどくさそうである。

さわの「主治医グループ(3、4人構成)はいくつあるんですか?」
N沼 「4グループ」
さわの「じゃあ、(病棟に)40人患者がいるとして、
    1グループ受け持ち10人ですか!」
N沼 「ああ・・・まあ、だいたい」

しかも、その10人を1カ月とかずっと見てるわけではないですからね。
検査だけだと5日かそこら。
治療の人でも、めどが立てばだいたい2週間程度で退院。
時々、突然発作などで症状が重くなった人が
CCU(集中治療室)に送られたり、
逆に、私みたいに予約無しで緊急入院してきて増えたり。
毎日毎日、受け持ち患者は入退院で構成が変わっていく。

でもって、受け持ち患者以外に外来診療や、
県内の病院に出張診療のある先生もいて、

うわ、めんど!

そう考えるとA孫子先生とか、
突然の私の質問に、私のカルテも見ずに即座に回答するのとか、
今は主治医ではないF崎先生が、
私の病歴をよく把握してるのって、
実はすごいことなのかもしれない。

しかも、大学病院(の附属センター)だから、
先生によっては研究論文とか作成したり。
って、いつそんな事をしてるんだ。

大学病院で赤ひげ先生を目指すのは(求めるのは)
物理的に難しそうですね。

少しくらい、N沼先生が普段あまり回診に来なくても、
時々、A孫子先生が短くぶっきらぼうな口調でやって来ようとも、
まあ、大目にみてあげよう(←みてあげちゃうんだ)。

まあ、生身の身体見てるより、
データ(検査結果)見てる時間の方が長そう
という心配もないではないですが。

でも逆に、こういう受け持ち患者持ってない、
偉い先生たちって、
ふだんは何やってんでしょうね? 
授業?

2007年1月18日木曜日

新さわのの入院日記 第12夜

母が、今週号のマ・シェリを持ってきてくれた。
24日までの占いを見ていたら、
健康運に、


「腕のいいドクターとの出会いが」

とあり、なんてナイスタイミング!と笑う。
来週はカテーテル検査という
ちょっとした手術くらいの負荷のある
大きな検査を控えているので、
是非ともここは期待したい。

しかし相変わらず、これが
「恋愛運」
ではなく、
「健康運」
であるところが、私らしい。

2007年1月17日水曜日

新さわのの入院日記 第11夜

夕飯を終え、主治医の回診などが済み、
だいたい20時くらいになると、
看護師さんの数が減り、
先生たちも帰り(または医局に戻り)、
お見舞い客もいなくなり、
患者もナースステーション前から減り、
病棟内がとても静かになる。

今日も、当直の先生も医局に戻ったのか、
ナースステーションに若い看護師さんが2、3人くらいしかおらず、
めずらしく、フリースペースみたいなところに
誰一人患者さんがいないところで、
(数人はいつもテレビ見ていたり新聞読んでたりするのだが)
ひとりぼんやりと座っていたら、
背後のナースステーションから、
若い看護師さんたちが、
「今までに会ったことのある芸能人は誰か?」
という話題で盛り上がっているのが聞こえてきた。

声だけ聞けば、給湯室のOLだよなぁ・・・
どうみても私よりみんな若いんだもんなぁ・・・

聞こえてくる話し言葉の雰囲気が、
いつもの患者さん相手の時と違うので、
そのワカモノ口調に改めてしみじみする。

そして一人、若い看護師さん(♀)に、
水の愉快犯のよしだ君にソックリの人がいて、
彼女に妙に親しみを持ってしまうと同時に、

「いつか点滴にいたずらをふっかけられるのではないか」

と、毎日ドキドキしている。

2007年1月16日火曜日

新さわのの入院日記 第10夜

主治医のA孫子先生が、
珍しく白衣を着て回診に来た。
(いつもは青い治療着を着ている)

さわの「先生、白衣着てるの珍しいですね!」
A孫子「うん。今日寒いからね」

そんな理由で白衣なんですか。

そういえば最近、白衣を着ている先生が
増えたような気がしていたが、
理由はそれだったのか(←ほんとか?)。

前回入院したとき、向かいのベッドのおばあちゃんは、
やはりいつも青い治療着(←アレの名前は一体なんて言うんだろう?)
を着てやって来る若い主治医の先生が白衣で現れたとき、

「あら先生、今日はカッコいいわね」

と、言ったらしい。
女性はいくつになっても白衣好き。
かどうかは定かではない。

2007年1月15日月曜日

新さわのの入院日記 第9夜

前回の入院時から飲んでる、血液に作用する薬が
全く効いていないので、入院してから飲む数を増やされていた。

主治医・看護師の誰一人追求してこないが、
密かに最近の酒の飲み過ぎのせいだろうかとドキドキしていたが、
どうやら季節などによってやその時々で数値が変わると聞き、

「関係なかったのか。あー、退院したらまた酒が飲める・・・」

と、こっそりと思っていたら、
今日、めずらしく一人で回診に現れた
一番年輩の主治医のM田先生が、
(いつもは後輩主治医と共に現れる)
「肝機能に高い数値が・・・」
と、不吉なことを言って去る。

酒か? 
酒なのか?? 
酒なんですよね??? 
酒でしょう????

一人、ココロの中で密かに動揺して、
退院してからの禁酒をココロに誓っていると
(↑ つか、これまでだって飲むなよ!)、
もう一人の主治医のA孫子先生がやって来た。

さわの「なんか、肝機能に高い数値が出てるって言われたんですけど・・・」
A孫子「そうなんだよねぇ。痛み止めと吐き気止めの
     副作用じゃないかと思うんだけど」

実は、入院して数日、点滴の副作用で酷い頭痛に悩まされ、
1週間近く痛み止めと吐き気止めを飲んでいたのである。
でも先生、もしかしたら薬のせいではないかもしれませんよ。

その理由は・・・・・

言えないっ! 
そんな事私には言えないっ・・・。

必死に動揺を抑えながらなおも聞いてみる。

さわの「それは、今日の採血結果だけですか?」
A孫子「そうそう」
さわの「入院直後にはその数値は出てなかったんですか?」
A孫子「うん、出てないよ」
さわの「良かったー、てっきり(酒を)飲んでたせいかと・・・」
A孫子「(苦笑)」

しまった。
うっかり自分からバラしてしまった。

まー、そんなわけで、これからも適量で飲んでいく所存です。
(肝機能の数値は、痛み止めの服用を止めて数日で元に戻りました)

2007年1月12日金曜日

新さわのの入院日記 第6夜

3人の担当主治医の中で一番若い
(たぶん、私よりずっと若い)N沼先生は
けっこう二枚目である。
記憶する歴代主治医の中で、
たぶん首位を誇るに違いない。

でも実は、そういう先生ほど会話がしづらい。
なんか、あまりバカな話もできなさそうな感じが。
(↑だからといって、他の先生とは
よくしょうもない話をしているからといって
他の先生がそうではないという事では断じてありません。
他の先生もみんなステキですってば。
ええ、カッコいいですとも。そ
りゃもうカッコいいから。
だからカッコいいんだってば(←逆ギレ))

さて、今日もN沼先生は、
ヨン様のような微笑みと(←顔は似てないけど)、
皇室関係の方々のようなおっとりした頷きのテンポで
回診にやってきた。

N沼 「さわのさんは変わりはありませんか?(笑顔)」
さわの「ありません!」
N沼 「そうですか(笑顔)」さ
わの「はい」
N沼 「・・・・・(笑顔)」
さわの「・・・・・」
N沼 「・・・・・・・・・・(笑顔)」
さわの「・・・・・・・・・・」
N沼 「じゃ、お大事に・・・・・(笑顔)」

だってほんとになにもないんだもん。

仮にあったとしたって、他の患者さんのように
「いやー先生、ここんとこ便秘なんすよねー。
下剤出して欲しいんですけど」
なんて、

言えませんっ!! 言えるものですか!

武士は食わねど高楊枝。
さわのは便秘でもニセ元気。
(便秘じゃないですが)

でもやっぱ、カッコいい主治医は、ちょっと嬉しい。
もう少し世間話ができれば、なお嬉しい。

2007年1月10日水曜日

新さわのの入院日記 第4夜

斜め向かいの患者さんの主治医のK林先生
(主治医になってもらったことはないが、昔から知ってる先生)が、
「今日は元気そうだね」
と私に声をかけた。

そう、昨日まで私は、
点滴の副作用で頭痛と吐き気が酷く、
頭を抱えて寝込んでいた。

昨日も声をかけられていたのだが、
それどころではなかったのだ。

昨日は、「どうしたの?(今回は何で入院になったの?)」
と訊かれ、
「薬の副作用で頭が痛いんです・・・・・」
と、答えてダウンしていた。

全然会話がかみ合ってない。

そんなわけで、やっと今日はまともな会話になる。
そして、K林先生はのたまった。

K林 「少し太ったんじゃない?」
さわの「そうなんですよー」
K林 「(入院のきっかけの)理由はそれだな」

そこまで太っちゃいませんよ!・・・・・たぶん(←弱気)

それにしても、またしても男性に太ったと言われた。
何人目だ、もう。
今回の入院目的はダイエットということで。

2007年1月7日日曜日

新さわのの入院日記 第1夜

新年早々、まだ松の内も明けないうちから、
また入院してしまった。
(前回の入院は、昨年4月中旬のさわの日記を読んでね♪)

歩いていて、どうも息切れがするなぁ、
運動不足にもほどがあるなぁと、 思って
道路の途中で休んでいても、胸の苦しさが治まらない。
日曜日なので、そのまま医大の救急センターにタクシーで向かう。

苦節7年。
これまで、症状を訴えても心電図変化も血液結果も表れてこないため、
(血液検査に反応が明確に表れてくるのは、
発作から24時間後くらいから)
「気のせい」扱いをされて帰されたり、
ものすごく持たされたり、
私を受け持ってくれたことのある先生が呼ばれてやって来て
心電図を見て 初めて入院が決まったり
(見方が難しいらしい)という歴史の中で、
今回は比較的症状が軽いにもかかわらず、
循環器内科当直の初対面の先生のみの判断で
初めて入院の指示を受けた。

快挙(?)である。

ありがとう、もうお世話になることはないかもしれない、
初対面だったM先生。
(そしてほんとにその後、病棟で二度と会うことがない
↑循環器センターの患者は持たない、
医大だけの常勤の先生だったんだろうか?)

でも、一番初めに対応した何の専門かわからない
若い女性の先生が、 私の心電図を見ながら
他の当直の若い先生に、

「なんかぁ~、いろいろ病気してきてる患者さんみたいでぇ~
(この心電図結果見ても)よくわかんな~い」

と最初話してるのを聞いたときは、
一時はどうなることかと思った。

で、症状は前の入院の時より軽いので、
今回は CCU(内科集中治療室)ではなく、
循環器センターの内科病棟からの入院。

医大の救急センターから循環器センターまでは、
斜め向かいの距離にもかかわらず、
建物内をベッド搬送ができないので、 救急車で運ばれ、
相変わらず身ぐるみ剥がされ管づくしになる。

厄年はもう、過ぎたと思っていたのだが。